2025年度 | |
2024年度 | 岩﨑眞和・五反田章英・山川誠司・櫻井由美子(2024)広域通信制高校のサテライト施設における心理的支援システムの構築プロセス 日本通信教育学会研究論集,29-37. 岩﨑眞和(2024)書評・図書紹介 山口教雄監修/学びリンク編集部取材『通信制高校を選んだわけ』 日本通信教育学会研究論集,52-55. 岩﨑眞和・矢瀧 葵(2024)青年期のメンタライゼーションと感謝の関連 茨城キリスト教大学紀要,58,161-172. 岩﨑眞和(2024)現代青年における多元的自己の構造と感謝の関連 第43回日本心理臨床学会大会発表論文集(ポスター発表) p.247 柏 詩織・岩﨑眞和(2024)キャンパスエイド活動を通じた学部生の学びと心理的成長のプロセス 第43回日本心理臨床学会大会発表論文集(ポスター発表)p.427 水野慶子・水谷 元・阿久津航太・本間なぎさ・岩﨑眞和・本阿彌はるな(2024)心理職が”中堅”になるまでの成長過程とその促進要因—いかに育ち,いかに育てるか— 日本心理臨床学会第43回大会発表論文集(自主シンポジウム:指定討論者) p.485 |
2023年度 | |
2022年度 | 岩﨑眞和・國見充展・櫻井由美子(編著)(2022)学部生主体のキャンパスエイド活動の展開と今後の課題 茨城キリスト教大学学術研究センター 研究シリーズvo.7 岩﨑眞和・清原 舞・田家英二・渡邉孝憲・藤島稔弘(2022)「しょうがい」表記にみる大学生の障害観 茨城キリスト教大学紀要,56,111-124.(2024年日本語学論説資料第59号収録) |
2021年度 | |
2020年度 | 岩﨑眞和(2020)青年期の家族や友人への甘えと協調的幸福感の関連 長岡こども・医療・介護専門学校研究紀要,2,23-30. 岩﨑眞和・櫻井由美子・望月(川端)珠美・國見充展(2020) 学部生を主体としたキャンパスエイド活動における学生の心理的成長 日本心理学会第84回大会発表論文集(web開催:ポスター発表) 岩﨑眞和・國見充展(2020)軽度認知障害(MCI)のアセスメントツールの作成に向けた課題 第33回日本健康心理学会大会発表論文集(web開催:ポスター発表) 岩﨑眞和・五十嵐透子(2020)日本語版感謝尺度短縮版の作成 第39回日本心理臨床学会大会発表論文集(web開催:口頭発表) 望月(川端)珠美・櫻井由美子・岩﨑眞和・國見充展(2020)心理職としての成長過程初期における大学生の正課外活動の有効性—テキストマイニングによる活動報告記録の分析— 日本心理臨床学会第39回大会発表論文集(web開催:ポスター発表) |
2019年度 | 國見充展・黒澤泰・岩﨑眞和・望月(川端) 珠美・櫻井由美子(2019)キャンパスエイド活動におけるスーパービジョンシステムの要求仕様 日本心理学会第83回大会発表論文集,16-1B 櫻井由美子・岩﨑眞和・望月珠美・國見充展(2019)心理的支援としてのキャンパスエイド活動の成立要件と今後の展望 心理学の諸領域,8,5-8. 岩﨑眞和・五十嵐透子(2019)青年期の自己愛的脆弱性と友人間のソーシャル・サポートの関連 茨城キリスト教大学紀要,53,151-160. 岩﨑眞和(2019)「発達心理学」の実践報告 2018年度茨城キリスト教大学教職課程論集,21-25. |
2018年度 | 岩﨑眞和・五十嵐透子(2018)青年期の過剰適応と大学適応感の関連 茨城キリスト教大学紀要,52,93-101. 岩﨑眞和(2018)幼児期から児童期の感謝に関する研究の展望 長岡こども・医療・介護専門学校研究紀要,1,28-35. 岩﨑眞和(2018)「教育心理学」の実践報告 2017年度茨城キリスト教大学教職課程論集 岩﨑眞和(2018)「発達心理学」の実践報告と今後の課題 2017年度茨城キリスト教大学教職課程論集 岩﨑眞和(2018)第5章 幼児の情動や自己制御力の発達とアタッチメント. 現代保育問題研究会(編)保育をめぐる諸問題.一藝社.57-70. 岩﨑眞和・五十嵐透子(2018)青年期の自己志向的完全主義と対人ストレス・コーピングおよび精神的健康の関連 第31回日本健康心理学会大会発表論文集,33. 岩﨑眞和・五十嵐透子(2018)青年期の過剰適応と大学適応感の関連 第37回日本心理臨床学会大会発表論文集 岩﨑眞和・五十嵐透子(2018)青年期以降の社会的自己制御の在り方と感謝の関連 第82回日本心理学会大会発表論文集 |
2017年度 | 岩﨑眞和・五十嵐透子(2017)青年期用感謝尺度の信頼性と妥当性の再検討 茨城キリスト教大学紀要,51,151-161. 岩﨑眞和・五十嵐透子(2017)教育実践における感謝研究の活用に向けた課題 教育実践学論集創立20周年記念特別号,49-56. 松井緑子・岩﨑眞和・五十嵐透子(2017)青年期の対人不安傾向と関連要因の検討 上越教育大学心理教育相談研究,16,1-10. 岩﨑眞和(2017)「教育心理学」の実践報告と今後の課題 2016年度教職教育に関する研究・実践報告集,12-16. 岩﨑眞和・五十嵐透子(2017)青年期以降の世代別の感謝と協調的幸福感の関連 第30回日本健康心理学会記念大会発表論文集,84. 岩﨑眞和・五十嵐透子(2017)青年期から成人期における感謝の世代間比較 第36回日本心理臨床学会大会発表論文集 |
2016年度 | 岩﨑眞和・五十嵐透子(2016)感謝研究の現状と課題 茨城キリスト教大学紀要,50,211-224. |
2015年度 | 岩﨑眞和・五十嵐透子(2015)青年期のソーシャル・サポート希求行動におよぼす統制感と文化的自己観の影響 上越教育大学研究紀要,34,121-128. 岩﨑眞和・五十嵐透子(2015)青年期の感謝と甘えおよび精神的健康との関連 日本心理臨床学会第34回秋期大会発表論文集,156. 松井緑子・岩﨑眞和・五十嵐透子(2015)青年期の対人不安傾向と関連要因の検討 日本心理臨床学会第34回秋期大会発表論文集,415. 岩﨑眞和(2015)青年期の感謝と自己の発達に関する実証的研究 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士論文(甲第241号) |
2014年度 | 五十嵐透子・野村珠紀・岩﨑眞和(2014)大学生の同調行動と文化的自己観および大学適応感との関連 上越教育大学研究紀要,33,107-114. 岩﨑眞和・五十嵐透子(2014)日本人用感謝尺度の作成に向けた課題 上越教育大学心理教育相談研究,13,55-65. 岩﨑眞和・五十嵐透子(2014)青年期用感謝尺度の作成 心理臨床学研究,32,107-118. |
2013年度 | 五十嵐透子・伊藤侑子・岩﨑眞和(2013)教員養成大学学部生のいじめに関する認識と対応との関連 上越教育大学研究紀要,32,81-91. 加藤由貴・岩﨑眞和・五十嵐透子(2013)大学生のふれあい恐怖傾向と大学適応感および信頼感の関連 上越教育大学心理教育相談研究,12,31-42. |
2012年度 | 長谷川留萌・岩﨑眞和・五十嵐透子(2012)怒りに対する潜在的態度と怒り表出行動への嫌悪度との関連 上越教育大学心理教育相談研究,11,59-70. |
2011年度 | 中川晃平・岩﨑眞和・五十嵐透子(2011)大学生の自己愛傾向と対人ストレス・コーピングとの関連 上越教育大学心理教育相談研究,10,31-42. 岩﨑眞和・五十嵐透子(2011)大学生におけるsense of coherenceとアタッチメント・スタイルおよび知覚されたソーシャル・サポートの関連 教育実践学論集,12,71-81. |