2024年度 | (論文:査読付) ・「企業と自治体の連携協定における観光関連施策とその特徴」(単著)、茨城キリスト教大学紀要 II.社会・自然科学(58)、pp.23-41 ・「非観光企業による自治体との連携協定を通じた観光領域での活動 -株式会社モンベルの取り組み事例-」(単著)、観光マネジメント・レビュー 5[掲載決定・印刷中] (学会報告) ・「良品計画による地域課題解決の取り組み-企業が地域と深く関わる背景の検討—」(単独・口頭発表)商品開発・管理学会 第42回 全国⼤会、於:文京学院大学[オンライン開催]、2024年8月31日 |
2023年度 | (論文) ・「企業による地域コミュニティ機能の補完的役割-自治体との包括連携協定に着目して-」(単著)、茨城キリスト教大学紀要 II.社会・自然科学(57)、pp.105-123 (授業実践報告) ・「授業内におけるアンケートフォームの活用-『マーケティング論Ⅰ』での実践例-」(単著)、『2023年度茨城キリスト教大学教職課程論集』、茨城キリスト教大学教職課程委員会、pp.93-95 (その他) ・「なぜ企業が地域貢献に関わるのか:企業と自治体の連携協定に着目して」(単独発表)、企業とコミュニティ研究会、2024年2月16日、コミュニケーションモールレイ(愛知県田原市) |
2022年度 | (論文) ・「都道府県と民間企業の包括連携協定-連携分野と連携業種の傾向-」(単著)、茨城キリスト教大学紀要 II.社会・自然科学(56),pp139-155 (学会報告) ・「企業と自治体の連携協定による地域課題解決の試み -茨城県高萩市と日産自動車の『連携協定』を事例に-」(単独・口頭発表)、商品開発・管理学会 第38回 全国大会、於:三重大学[オンライン開催]、2022年8月26日 (授業実践報告) ・「多人数講義科目における『ケース』活用の試み-『マーケティング論Ⅰ』授業実践報告-」(単著)、『2022年度茨城キリスト教大学教職課程論集』、茨城キリスト教大学教職課程委員会 |
2021年度 | (書評) ・「筒井一伸編:『田園回帰がひらく新しい都市農山村関係』」(単著) ,茨城キリスト教大学紀要 II.社会・自然科学(55),pp117-121 (授業実践報告) ・「授業における『事例』の活用について-『マーケティング論Ⅰ』授業実践報告-」(単著)、『2021年度茨城キリスト教大学教職課程論集』、茨城キリスト教大学教職課程委員会 |
2020年度 | (授業実践報告) ・「『マーケティング論Ⅰ』におけるオンライン授業の実践報告」(単著)、『2020年度茨城キリスト教大学教職課程論集』、茨城キリスト教大学教職課程委員会 (講演) ・「地域ブランドとコミュニケーションの視点から移住者獲得を考える」2020 年度 都市と農山漁村の交流・移住実務者研修セミナー[主催:ふるさと回帰支援センター]
|
2019年度 | (学会報告) ・「観光ガイドブックにおける都市内観光エリアのポジショニングとその変化」(単独・口頭発表)、観光情報学会 第19回研究発表会、於:芝浦工業大学、2019年5月18日 (授業実践報告) ・「『マーケティング論Ⅰ』授業実践報告 -顧客起点のマーケティング論を目指して-」(単著)『2018年度茨城キリスト教大学教職課程論集』、茨城キリスト教大学教職課程委員会 |
2018年度 | (報告書) ・「茨城地域における中小企業の自律と連携のためのマネジメント・イノベーションの研究 ―調査と事例研究を主体として―」『2016-2017年度 学術研究センター重点課題プロジェクト 成果報告書』2018年2月 |
2017年度 | (調査研究) ・「茨城県地域中小企業のマネジメント・イノベーションに関わるアンケート調査と分析」『茨城キリスト教大学紀要』第51号、2017年12月、pp.201 -221 (学会報告) ・「地方中小企業のブランド力と経営課題 ~茨城県内中小企業へのアンケート調査結果を中心に~」(単独・口頭発表)、商品開発・管理学会 第28回全国大会、於:文教学院大学、2017年6月24日 |
2016年度 | (学会報告) ・「大阪『南船場』のブランド化」(単独・口頭発表)、和歌山大学観光学会 第5回大会 於:和歌山大学、2016年3月24日 (講演) 「地域ブランドを通じて、『地域』と『ブランド』について考えてみる」、第30回小売店と生活者の対話研究会、2017年2月15日 (その他) ・「ブランド論の中小企業への適応可能性と課題」(単著)、『中小企業ブランディング・プロジェクト研究成果レポート』 pp17‐24 |
2015年度 | (学会報告) ・「地域のブランド化に関する観光学的研究」(単独・口頭発表)、和歌山大学観光学会 第4回大会、於:和歌山大学、2015年3月24日 |
2014年度 | (学会報告) ・「わが国における地域ブランド研究の現状と課題」(単独・口頭発表)、商品開発・管理学会 全国大会、於:鹿児島大学、2014年6月 ・「観光地ライフサイクル論からみた大阪『南船場』の変遷」(単独・口頭発表)、観光学術学会 大会、於:京都文教大、2014年7月 ・「地域ブランドに関する国内研究動向」(単独・口頭発表)、観光情報学会 第10回研究発表会、於:和歌山大学、2014年11月 |
2013年度 | (学会報告) ・「マーケティングリサーチにおけるリサーチユーザーの調査会社選定行動」(単独・口頭発表)、商品開発・管理学会 全国大会、於:中部大学、2013年10月 |
2010年度 | (論文:査読付) ・「外国人観光客を対象としたグリーン・ツーリズムの可能性と課題 ―マーケティング分析の視点から―」(共著)、日本地理学会『E-journalGEO』vol5(1) pp35-49 |
2008年度 | (その他) ・「B2Bにマーケティングは必要か」(単著)、『SPACE』(毎日新聞社広告局)第368号 pp4‐9 ・「地域ブランドによる地域活性化策を考える」(単著)、『SPACE』(毎日新聞社広告局)第373号 pp4‐9 |
2007年度 | (学位論文) ・「地域ブランド形成による地域活性化策 ―地域に対する態度と意向を中心に―」、慶應義塾大学大学院経営管理研究科:修士論文 |
2005年度 | (学会報告) ・「都市のブランディングを考える」(単独・口頭発表)、人文地理学会都市圏研究部会、於:関西大学、2005年10月 |
2001年度 | (学位論文) ・「大阪『南船場』にみる新たな街の生成過程 ―空間の変容と雑誌メディアの分析を中心に―」、大阪市立大学大学院文学研究科地理学専攻:修士論文 (報告書) ・「1980年における出羽島住民の生活行動」(単著)、大阪市立大学文学部地理学教室編『出羽島・伊島再発見―地理学野外調査実習報告書―』 |