【研究者情報】研究情報詳細


氏名 松永 恵
シメイ マツナガ メグミ Name Matsunaga Megumi
所属 看護学部看護学科 職位 教授

出身大学・大学院等 筑波大学医療技術短期大学部看護学科
日本女子大学家政学部児童学科
茨城大学大学院教育学研究科
筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻
学位・資格 博士(ヒューマン・ケア科学)
修士(教育学)
学士(家政学)
養護教諭専修免許
看護師
第一種衛生管理者
担当科目 養護概説
養護実習
学校健康相談
教育実践演習
ライフステージと看護
学校保健
総合実習
研究方法論演習Ⅰ、Ⅱ
看護教育学
看護教育学特論Ⅰ、Ⅱ
看護教育学演習
養護実践論Ⅰ、Ⅱ
養護実践演習
看護学特別研究
研究分野 学校健康相談、看護教育学
研究領域キーワード 学校保健 健康相談 保健室 養護教諭 不定愁訴、看護教育
現在の主な研究テーマ 学校における子どもの不定愁訴への対応
研究の概要
主な研究業績 ・養護教諭が子どもの不定愁訴に対応する際の困難感の検討(査読付き),学校保健研究 64 (3), 226-234, 2022
・ 養教諭による子どもの不定愁訴への対応の検討―-尺度作成を通した気分調整的意図の検証―(査読付き),学校相談研究18(1),42-50, 2021
専門看護師(CNS)教育課程における「看護教育論」に求められる教育内容 ― 2008年以前に発行された文献から ― (単著)(査読なし) 茨城キリスト教大学紀要 II.社会・自然科学(52), 2018
所属学会/委員等 日本学校健康相談学会理事
日本養護教諭教育学会
日本学校保健学会
日本教育保健学会
日本学校救急看護学会
大学教育学会
日本看護学教育学会
日本小児看護学会


受賞歴/特許等

年度 研究業績
2023年度(学術論文)
・森田光子氏の養護教諭としての経験と課題意識 : 高等学校養護教諭時代に執筆した記事から,学校健康相談研究, 20 (1), 91-97
(その他)
・助成研究報告 養護教諭が子どもの症状から捉える身体のイメージについての探索的研究-日本学校救急看護学会誌の論文の分析-,学校救急看護研究17(1)
・会誌のこれまでとこれから : 巻頭言と特集を中心に,学校健康相談研究 ,20 (1), 43-48, 2023-12
(学会発表)
・養護教諭が行うまちの保健室の活動の特徴―野村美智子氏の実践の意図の分析―,日本養護教諭教育学会第31回学術集会,青陵大学
・助成研究報告 養護教諭が子どもの症状から捉える身体のイメージについての探索的研究-日本学校救急看護学会誌の論文の分析-,聖徳大学
・助成研究報告 保健室に複数配置された養護教諭が協力関係を構築するプロセスに関する探索的研究―ベテラン養護教諭が若手養護教諭からの補完を経験するまで―,日本学校健康相談学会第20回学術集会,杏林大学
・若手養護教諭が子どもの不定愁訴に気分調整を意図して対応するまでの要因探索研究,日本学校健康相談学会第20回学術集会,杏林大学

2022年度(学術論文)
・養護教諭が子どもの不定愁訴に対応する際の困難感の検討(査読付き),学校保健研究 64 (3), 226-234
(その他)
・基調報告要旨 学級担任との協働 : 協働する人を理解するという専門性を追究する,学校健康相談研究19 (1), 74-76
・ワークショップ:学級担任の視点を捉える : 「なぜそうするのか」を理解する,学校健康相談研究19 (1), 83-86
2021年度(学術論文)
・ 養教諭による子どもの不定愁訴への対応の検討―-尺度作成を通した気分調整的意図の検証―(査読付き),学校相談研究18(1),42-50
・「新しい生活様式」と学校保健 (特集 「新しい生活様式」における子どもの学びと育ち),教育と医学, 69(1) ,48-53
・ 基調報告要旨 学校健康相談の現在 : いかなる時も養護教諭は学校の日常を見つめ続ける : 第17回学術集会報告,学校健康相談研究,18(1), 89-92
・ シンポジウム報告 子どもの主体性・探究心を育てる養護実践のあり方を問う,日本養護教諭教育学会誌, 25(2) ,81-88
2020年度(その他)
・巻頭言 原点に立ち戻る,日本養護教諭教育学会誌24(1),1
・次世代に伝えるべき健康教育としての健康観察 : 学校におけるヘルスプロモーションの視点から (特集 "COVID-19"から健康教育を考える : 未知の感染症から健康を守る),保健の科学62(11),734-739
2019年度(学術論文)
・専門看護師(CNS)教育課程における「看護教育論」に求められる教育内容の検討(第2報)2009年から2018年に公表された文献から
おおみか教育研究22,35-40
2018年度(著書)
ヘルスプロモーション(共著)南山堂
(学術論文)
専門看護師(CNS)教育課程における「看護教育論」に求められる教育内容 ―― 2008年以前に発行された文献から ―― (単著)(査読なし) 茨城キリスト教大学紀要 II.社会・自然科学 第52号,12月
(学会発表)
看護学生の先延ばし行動に関連する要因についての文献検討(共同)日本看護学教育学会 第28回学術集会,8月
(その他)
SOSが出せない子どものための保健室の役割 (特集 SOSが出せない子どもの理解(単著)(査読なし)
教育と医学第67巻第2号,2月
2017年度(学会発表)
養護教諭が子どもの不定愁訴への対応の 困難を感じる場面の検討(単独)日本学校保健学会第63回全国大会,11月
養護教諭による子どもの不定愁訴への対応を構成する因子の検討(単独)日本養護教諭教育学会第25回学術集会 ,10月
別室登校をする生徒と接触を続ける生徒の心情―別室登校になる前から一緒に過ごしてきた生徒の語りから―(共同)日本学校健康相談学会第13回学術集会,3月
2016年度(著書)
養護教諭の行う健康相談(共著)東山書房
(学術論文)
子どもの思いを察し,勇気づける養護教諭の対応の課題と意義 : 事例検討会後の振り返りから(共著)(査読付き)学校健康相談研究第13巻第1号,12月

養護教諭として質的研究に取り組む : 養護教諭だからこそわかる思いを共有するために(単著)(査読なし)学校健康相談研究第13巻第1号,12月
2015年度(学術論文)
・看護系大学における効果的な養護実習事前事後指導に向けた探索的研究―養護実習前後の知識・技術・態度に対する自信の変化をもとに―(査読付き)茨城キリスト教大学看護学部紀要第7巻第1号、3月
 
2014年度(学術論文)
・養護教諭はどのように児童生徒の不定愁訴に対応し帰室を促していくのか―1回の来室対応と対応時の思考についての仮設生成研究―(共著)(査読付き)学校健康相談研究第11巻第1号、9月
・1型糖尿病暦のある高校生の「介入拒否」からとらえた養護教諭の対応(共著)(査読なし)学校健康相談研究第11巻第2号、3月
(学会発表)
・養護教諭に不全感をもたらした健康相談事例(共同)日本学校健康相談学会第11回学術集会(千葉)、3月
・「明るい保健室」をめざす養護教諭の背景にあるもの―赴任時の違和感を検討することで見えてきた環境整備への思い―(共同)、3月
2013年度(学術論文)
・学級担任とのよりよい協働を考える(査読なし)(共著)学校健康相談研究第10巻第1号、10月
・事例提供者の期待に応える事例検討のありかたについて―事例提供者の語りの分析を通して(共著)―学校健康相談研究第10巻第2号、3月
2012年度(学術論文)
・不定愁訴のある児童生徒への対応についての仮説生成研究(第1報)―学級担任が不定愁訴のある児童に頑張りを促すプロセス―(査読付)(共著)学校保健研究第54巻1号、4月
・震災後に自主避難した母親への効果的な援助について-自主避難しなかった母親との危機決定要因の比較から-(査読付)(単著)学校健康相談研究第9巻第1号、11月
・事例検討を通して「保護者との協働」を考える(共著)学校健康相談研究第9巻第1号、11月
(学会発表)
・事例提供者の期待に応える事例検討のありかたについて―事例提供者の語りの分析を通して―(共同)日本学校健康相談学会第9回学術集会(東京)、3月
2011年度(学術論文)
・ 養護教諭はどのように児童生徒の不定愁訴の原因に迫っていくのか―受容期から洞察促進期に至る養護教諭の思考についての仮説生成研究―(査読付き)(共著)学校健康相談研究 第8巻第1号 、11月
・あなたは子どもをどう見て、どうかかわりますか(共著)学校健康相談研究 第8巻第1号、11月
・養護教諭にとっての「受容」概念の検討――カウンセリングとの違いから――(共著)筑波大学発達臨床心理学研究 第23号、12月
(学会発表)
・子どもの不定愁訴への気分調整対応を身につけるまでの思考についての検討―新人養護教諭の体験談の分析から―」(単)日本学校健康相談学会第8回学術集会(神奈川)、3月
2010年度(学術論文)
・自己成長の機会としての事例検討(共著)学校健康相談研究 第7巻第1号、11月
・養護教諭の対応のあり方に関する研究第2報―保健室来室記録から―(共著)学校健康相談研究 第7巻第1号、11月
・保健室における子どもの不定愁訴への養護教諭の対応について : 先行研究の検討(共著)筑波大学発達臨床心理学研究 第22号、2月
・幼稚園保健室コーナーの参与観察-園児の行動に着目して-(査読付き)(共著)日本養護教諭教育学会誌 第14巻第1号、3月
(学会発表)
・養護教諭が子どものニーズに添わない場面の探索的研究―ベテラン養護教諭の場合―(共同)日本学校健康相談学会第7回学術集会(神奈川)、3月
2009年度(学術論文)
・職員室での茶飲みコミュニケーション―養護教諭の学級担任支援の姿勢を探る―(共著)茨城大学教育実践研究第28号、11月
・養護教諭不在時救急処置の改善のために必要な研修の方向性について―骨折を疑う場面での一般教員の困惑を左右する要因に焦点をあてて―(共著)茨城大学教育実践研究第28号、11月
・養護教諭による『命の授業』の授業研究(1)(共著)茨城大学教育実践研究第28号、11月
・幼稚園保健室コーナーの参与観察―園児の動きの分析を中心に―(共著)茨城大学教育学部附属幼稚園研究紀要 第25号、2月
・保健室に来室する子どもへの養護教諭の対応に関する研究 第1報 子どもの意識調査から子どものニーズを探る(共著)学校健康相談研究第6巻第2号、3月
・中学生の悩みとその対処行動および学習との関連について(共著)茨城大学教育学部紀要(教育科学)第59号、3月
(学会発表)
・職員室での茶飲みコミュニケーション―養護教諭の学級担任支援の姿勢を探る―(共同)日本養護教諭教育学会第17回学術集会(弘前)、10月
・中学生の悩みとその対処行動および学習との関連について―(共同)日本養護教諭教育学会第17回学術集会(弘前)、10月
・不定愁訴のある児童生徒への養護教諭の対応について―気分にかかわるケアのプロセス―(共同)第56回日本学校保健学会(沖縄)、11月
・幼稚園保健室コーナーの参与観察(1)―園児の動きの分析を中心に―(共同)第56回日本学校保健学会(沖縄)、11月
・不定愁訴のある児童生徒の対応について―学級担任の思考に着目して―(共同)日本学校健康相談学会第6回学術集会(千葉)、3月
2008年度(学術論文)
・養護実習生の健康相談記録をもとにした事例検討の発話分析―中堅養護教諭の事例検討時の思考の特徴に着目して―(共著)茨城大学教育学部紀要(教育科学)第58号、3月
・実際場面に即して思考過程の形成を促す事例検討のあり方(共著)大学教育センター年報 第13号、3月
(学会発表)
・養護実習生の健康相談記録をもとにした事例検討の発話分析―中堅養護教諭の事例検討時の思考の特徴に着目して―(共著)第55回日本学校保健学会(愛知)、11月
・不定愁訴のある児童生徒への養護教諭の対応について(共同)日本学校健康相談学会第5回学術集会(千葉)、3月
・健康相談活動における養護教諭の『見立て』の視点―面接調査を中心に(共同)日本学校健康相談学会第5回学術集会(千葉)、3月
・実際場面に即して思考過程の形成を促す事例検討のあり方(共同)日本学校健康相談学会第5回学術集会(千葉)、3月
・養護教諭の対応のあり方に関する研究第2報―子どもの保健室来室時の判断と根拠―(共同)日本学校健康相談学会第5回学術集会(千葉)、3月
2007年度(学術論文)
・友人と来室した児童への『養護』対応の分析的研究―『できる子』の成長課題に着目して(共著)(査読付)学校健康相談研究第4巻 第2号、3月
(学会発表)
・養護教諭の対応のあり方に関する研究第1報―子どもの意識調査から子どものニーズを探る―(共同)日本学校健康相談学会第4回学術集会(茨城)、3月

研究助成金
教育活動・教育実績
社会活動
ホームページ