【研究者情報】研究情報詳細


氏名 梶田 泰孝
シメイ カジタ ヤスタカ Name Kajita Yasutaka
所属 生活科学部食物健康科学科 職位 教授

出身大学・大学院等 東京農業大学農学部栄養学科
東京農業大学大学院農学研究科食品栄養学専攻 修士課程
東京農業大学大学院農学研究科生物環境調節学専攻 博士後期課程
学位・資格 博士(生物環境調節学)
修士(食品栄養学)
教員免許 中学・高校(理科専修)
栄養士
管理栄養士
担当科目 生化学Ⅰ・Ⅱ
生化学実験
解剖生理学実験
総合演習
国試対策講座
卒業演習
卒業研究
人間栄養学特論Ⅰ
人間栄養学演習
人間栄養学特別研究
研究分野 栄養生化学
研究領域キーワード 骨・腎のミネラル代謝、マグネシウム・リン・カルシウム、栄養生化学
現在の主な研究テーマ マグネシウム摂取不足による栄養素代謝の変動に関する研究(動物実験)
研究の概要
主な研究業績 https://researchmap.jp/read0195058
所属学会/委員等 日本栄養・食糧学会(評議員)
日本栄養改善学会 (評議員)
日本ビタミン学会
日本栄養士会
受賞歴/特許等

年度 研究業績
2016年度〔学会発表〕
高コレステロール誘発性脂肪肝マウスに対するオレンジニンニク油溶性成分の効果
日本栄養改善学会 第63回日本栄養改善学会学術総会 2016/09/07~2016/09/09,
2015年度〔学会発表〕
コレステロール添加高脂肪食マウスの肝臓脂肪酸合成に対するオレンジニンニクの効果
日本栄養改善学会 第62回日本栄養改善学会学術総会 2015/09/24~2015/09/26,2P-093

(学術論文)
Zinc deficiency increases serum concentrations of parathyroid hormone through a decrease in serum calcium and induces bone fragility in rats.【査読付】
Suzuki T, Kajita Y, Katsumata S, Matsuzaki H, Suzuki K
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 、 61.5.p382-390,2015
2014年度〔学会発表〕
採用年数別の研修内容のニーズ~行政栄養士の人材育成実態調査から~
須能恵子1,三浦聡子2,佐伯優子3,鈴木幸江4,梶田泰孝5,荒田玲子6
(1茨城県立健康プラザ,2牛久市,3笠間市,4茨城県保健予防課,5茨城キリスト教大学,6常磐大学)
日本栄養改善学会 第61回日本栄養改善学会学術総会 2014/08/20~2014/08/22
2013年度(学術論文)
Magnesium deficiency regulates vitamin D metabolizing enzymes and type II sodium-phosphate cotransporter mRNA expression in rats.【査読付】
Matsuzaki H, Katsumata SI, Kajita Y, Miwa M.Magnes Res. 2013 Jun 28.
2012年度(学術論文)
Magnesium deficiency increases serum fibroblast growth factor-23 levels in rats.
【査読付】:Matsuzaki H, Kajita Y,Miwa M., Magnes Res. 2013 Feb 1;26(1):18-23.

Effects of a high-calcium diet on serum insulin-like growth factor-1 levels in magnesium-deficient rats.
【査読付】:Matsuzaki H, Kajita Y,Miwa M. Magnes Res. 2012 Jul-Sep;25(3):126-30.

(著書)
「コンパクト基礎栄養学」(共著),朝倉書店 2013年3月 

〔学会発表〕
東日本大震災時の行政栄養士の栄養・食生活支援活動と今後の展望について
和田圭子1,小澤敦子2,須能恵子3,大畠高子4,荒田玲子5,梶田泰孝6,飯村京子7
(1那珂市保健センター,2茨城県保健福祉部保健予防課,3茨城県土浦保健所,4茨城県筑西保健所,5常磐大学,6茨城キリスト教大学,7茨城県立健康プラザ)
日本栄養改善学会 第59回日本栄養改善学会学術総会 2012/09/12~2012/09/14,O2-231-046
2011年度(著書)
「栄養管理と生命科学シリーズ」化学・生化学」(共著) 理工図書
2010年度(学術論文)
Thyroidparathyroidectmy Suppresses Urinary Albmin Excretion and Urinary N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase Activity in Rats Fed a High-Phosphorus Diet
【査読付】: Hiroshi Matsuzaki, Yasutaka Kajita, Masaaki Fuchigami, Misao Miwa Japanese Journal of Health, Fitness and Nutrition, vol.15(2) ,1-6

(著書)
応用栄養学 (共著) 光生館  
2009年度(著書)
「N-ブックス実験シリーズ 生化学実験」(共著),建帛社,2009
2008年度(学術論文)
Effect of High Phosphorus Concentration and Different Dietary Phosphorus Forms an Bone Strength and Bone Turnover in rats
【査読付】(共著)Japanese Journal of Health,Fitness and Nutrition vil.13(2),10-14、11月
2005年度(翻訳等)
ケンブリッジ世界の食物史大百科事典3 飲料・栄養素(共訳)朝倉書店963p.
2003年度(学術論文)
マグネシウムと骨(共著)マグネシウム
Dietary calcium and phosphorus ratio regulates bone mineralization and turnover in vitamin D receptor knockout mice by affecting intestinal calcium and phosphorus absorption.【査読付】(共著)J Bone Miner Res.2003 Jul;18(7):1217-26.、6月
(翻訳等)
・突然死の危険性を低減させるn-3系多価不飽和脂肪酸の効果(共訳)栄養学レビュー第44号,59-62
・パーキンソン病を悪化させるホモシステインと葉酸欠乏(共訳)栄養学レビュー第44号,62-66
2002年度(翻訳等)
骨リモデリングの瞬間-骨に影響を及ぼす栄養素の介入効果について-(共訳)栄養学レビュー第40号,16-25
レチノイン酸の恒常性-レチノイン酸は肝臓において自身の酸化反応と同様にレチノールのエステル化反応を調節する-(共訳)栄養学レビュー第40号,48-52
最近発見された、連続光線刺激に対し視力を維持するために必要な視覚回路(共訳)栄養学レビュー第41号,65-69
細胞内亜鉛輸送体(共訳)栄養学レビュー第42号,49-52
腎結石症患者におこなわれているカルシウム摂取制限を廃止せよ(共訳)栄養学レビュー第43号,42-45
アルコールの過飲-重度のホモシステイン血症を起こした興味深い症例-(共訳)栄養学レビュー第43号,46-53
最新栄養学(第8版)-専門領域の最新情報-(共訳)建帛社796p.
2001年度(翻訳等)
腎結石症患者は食事中のカルシウムおよびタンパク質を制限すべきか(共訳)栄養学レビュー第34号,39-45
セレンの動態および必要量を検証する新たな試み(共訳)栄養学レビュー第36号,23-30
リポタンパクリパーゼ遺伝子多型と性特異的な虚血性脳血管疾患の危険性(共訳)栄養学レビュー第36号,31-34
肉の摂取と大腸癌-疫学結果の再検証-(共訳)栄養学レビュー第37号,12-20
果物・野菜類の摂取と心臓発作の危険性(共訳)栄養学レビュー第37号,42-45
食物繊維と大腸癌-適切な助言はなにか-(共訳)栄養学レビュー第37号,64-66

研究助成金
教育活動・教育実績
社会活動
ホームページ