【研究者情報】研究情報詳細


氏名 村上 美保子
シメイ ムラカミ ミホコ Name Murakami Mihoko
所属 文学部現代英語学科 職位 教授

出身大学・大学院等 兵庫教育大学院 学校教育研究科教科・領域教育専攻言語系(英語)コース修士課程修了
名古屋大学大学院 国際開発研究科 国際コミュニケーション専攻後期博士課程退学
学位・資格 教育学修士
担当科目 現代英語基礎演習Ⅰ
現代英語演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
英語教育実践研究(児童)Ⅰ・Ⅱ
Education ActivitiesⅠ・Ⅱ
英語科教育法Ⅱ・Ⅲ
Advanced Reading
Advanced Listening
教職実践演習(中学校・高等学校)
英語教育特論Ⅱ
英語教育演習Ⅱ
英語教育課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
研究分野 外国語教育
研究領域キーワード タスク・ベースの英語指導(TBLT)、教室内言語活動、第二言語習得理論、諸外国の言語政策
現在の主な研究テーマ Task-based Language Teaching(TBLT)、教室内言語活動の効果
研究の概要 目標言語によるインプット量が限られる、日本のような「外国語として英語を学ぶ(EFL:English as a Foreign Language)」環境で、どのような授業を行うことが、学習者の目標言語の学習を促進するのかについて研究している。
主な研究業績 <著書>
『英文法導入のための「フォーカス・オン・フォーム」アプローチ』大修館
『英語教育学大系 第5巻: 第二言語習得 SLA研究と外国語教育』大修館
<論文>
“A Study of Fostering English Speaking Ability -Implementation of Tasks and Their Effects -", Omika Studies in English Language and Literature, Vol.20, pp. 15-33. Ibaraki Christian University, Ibaraki, Japan.
“The Effects of Focused and Unfocused Written Feedback in an English as a Foreign Language Context” SYSTEM,volume36, Issue 3, pp.337-352(共著)
『英語指導者養成講座』Book 2, Part 3「諸外国の英語教育事情を通して日本の英語教育を考えるー中国(瀋陽市・北京市)とスイス(バーゼル州)の視察を中心にー」(pp.43-76)(共著)
所属学会/委員等 大学英語教育学会(JACET)
全国英語教育学会
受賞歴/特許等 平成22年 名古屋石田学園勤続10年功労賞受賞

年度 研究業績
2020年度「第3章 3.5大学におけるスピーキング力を育むTBLTの実践と評価」「第4章 4.1諸外国の英語教育の動向とTBLT」「第4章 4.3 Special Features 3の概要:台湾の英語教育―変革と挑戦」髙島英幸(編)『タスク・プロジェクト型の英語授業』大修館書店 pp.178-191, pp.250-264, pp.294-302.
2019年度<国際学会発表>
“The Efficacy of a ‘Focus on Form Approach’ vs. ‘PPP Instruction’ in an EFL Context: A Comparative Longitudinal Study of the Learning of Post-Modified Structures among Japanese Beginning Learners of English”. The 17th Hawaiian International Conference on Education.
<科研費研究最終成果報告書>
「小中連携によるフォーカス・オン・フォーム指導を基盤とした英語学習状況の縦断的調査」
<巻頭エッセイ>
「Seeing is believing ーアジアの英語教育事情ー」『G.C.D.英語通信』No.63(Apr.2019), p.1 東京:大修館書店.
<講演>
“Teaching English Effectively-Maximizing English Use in the Classroomー" The 42nd EPIC (June 20) at Ibaraki Christian University.
<学会発表>
「フォーカス・オン・フォーム指導」による後置修飾の習得ー小・中学生の縦断的調査研究ー 全国英語教育学会 第45回弘前研究大会
2018年度<学会発表>
「小学校における課題解決型授業の学習状況の比較研究ー話す力と動機づけの観点からー」日本児童英語教育学会(JASTEC)第39回全国大会
<講演>
「ハワイ大学研修で何を学ぶかー第二習得理論研究の今と教師の指導力」茨城県教育委員会 教員研修センター
2017年度<論文>
「日本の英語教育は変革できるかーシンガポールの英語教育政策から日本の英語教育を考えるー」『国際社会文化研究』第18号, pp.31-46. 高知大学
<講演>
「英語のスピーキング能力の伸長を図る授業とパフォーマンス評価」平成29年度茨高教研英語部 研究協議会 茨城県民センター
「ハワイ大学研修で何を学ぶかー第二習得理論研究の今と教師の指導力」茨城県教育委員会 教員研修センター
2016年度<論文>
“A Study of Fostering English Speaking Ability -Implementation of Tasks and Their Effects -", Omika Studies in English Language and Literature, Vol.20, pp. 15-33. Ibaraki Christian University, Ibaraki, Japan.
<講演>
「ハイ大学研修で何を学ぶかー第二習得理論研究の今と教師の指導力」茨城県教育委員会 教員研修センター
2015年度<国際学会発表>
“A Three-year Longitudinal Study of a Group of Grade 10 through Grade 13 Japanese Learners of English ― Which Structures Did the Learners Find Most Problematic, and Why?" The 3rd International Workshop on Advanced Learning Sciences 2015. 東京外国語大学  
<講演>
「ハワイ大学教員研修のポイントー確かな指導力を求めてー」茨城県教育委員会 教員研修センター
2014年度<実践報告書>
「学生の能動的学修を目指す授業実践ー英語教育実践研究(児童)・EducationActivities における確かな学びー」『教職課程実践論文集』2014 教職課程委員会 茨城キリスト教大学.
<口頭発表>
“English Language Teaching in Seventeen Countries/Regions”presented at Ministry of Education Singapore, August 14, 2014.
2013年度<著書>
『心に響くプロジェクト型外国語活動の実践』高陵社(共著)
<論文>
「質を保障する香港の英語教育から日本の英語教育への示唆」『英語教育』8月号 pp.66-68(共著)
2012年度<論文>
「ニュージーランドのESOL教育における英語の発達段階指標―指標を持たない日本の英語教育との国際比較」星城大学『人文研究論叢』第8号 pp.1-26(共著)
「ESL政策を堅持する香港の英語教育から日本の英語教育への示唆(その1・その2)」星城大学『人文研究論叢』第8号 pp.105-126(共著)
<DVD制作・出演>
『「フォーカス・オン・フォーム」アプローチによる英語指導法』Vol.1, Vol.3, Vol.4(ティーアンドエイチ社)
<国際学会発表>
“Three-year Longitudinal Study of Nine Difficult Structures of English for Beginner Japanese Learners of English”11th Annual Hawaii International Conference on Education, Hilton Hawaiian Villege, Hawaii.(共同)
2011年度<著者>
『英文法導入のための「フォーカス・オン・フォーム」アプローチ』大修館(共著)
『英語教育学大系 第5巻: 第二言語習得 SLA研究と外国語教育』大修館(共著)
<報告書>
「ニュージランドにおけるESOL教育」『国際基準に基づく先端的言語教育者育成 平成22年度報告書』pp.234-249 東京外国語大学(共著).
<国際学会発表>
“How Learners Use the Target Structures in Focused Tasks”The 4th Biennial International Conference on Task-based Language Teaching, University of Auckland, New Zealand.(単独)
2010年度<論文>
「モスクワ市の英語教育にみる変化への挑戦―日本の英語教育への示唆― 1, 2, 3, 4 」
『教職研修』4月号 pp.108-113; 5月号 pp. 80-86; 6月号 pp. 70-75; 7月号 pp. 68-73 教育開発研究所(共著)
<報告書>
「日本の英語教育の方向性を決定づける「タスク」―練習からタスクへの言語活動の充実―」『国際基準に基づく先端的言語教育者育成 平成21年度報告書』pp.381-401 東京外国語大学(共著)
2009年度<論文>
「台北市の英語教育から日本の英語教育への示唆 ―コミュニケーション能力を素地から育成する英語教育を考える -」『教職研修』4月号pp.80-86; 5月号 pp.80-86; 6月号 pp.63-69 教育開発研究所(共著)
2008年度<論文>
“The Effects of Focused and Unfocused Written Feedback in an English as a Foreign Language Context” SYSTEM,volume36, Issue 3, pp.337-352(共著)
<著書>
『英語指導者養成講座』Book 2, Part 3「諸外国の英語教育事情を通して日本の英語教育を考えるー中国(瀋陽市・北京市)とスイス(バーゼル州)の視察を中心にー」pp.43-76(共著)
<報告書>
『中学生の英語学力調査:英語の文構造把握力の観点から平成15年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書』東京外国語大学(共著)
<国際学会発表>
“The Effects of Written Corrective Feedback on Japanese Students' Use of Articles”Second Language Research Forum (SLRF) 2008, University of Hawaii.
2007年度<報告書>
『特定の課題に関する調査(英語:「話すこと」)(中学校)報告書』国立教育政策研究所 教育課程研究センター(共著)
<講演>
“A Brief Introduction of English Education in Japan"スイス連邦バーゼル市 ミュンスター・ギムナジウム スイス・日本文化交流会
2006年度<論文>
「日本語と英語の文法の違いによる 第2言語(英語)習得に起こりうる影響」Teyl-JAPANジュニア英語プロ教師養成講座(オンライン版)モジュール2: §2国際教育振興協会(単著)
「言語教育における音楽の有用性」Teyl-JAPANジュニア英語プロ教師養成講座(オンライン版)モジュール4: §3国際教育振興協会(単著)
「フィンランドから日本の英語教育への示唆 ― 教育水準世界一の国における英語教育 ―(前)(中)(後)」『教職研修』3月号pp.119-127; 4月号 pp.56-65; 5月号pp.72-81 教育開発研究所(共著).
<翻訳・校正>
『スワンとウォルターのオックスフォード実用英文法 Part A:動詞と時制, Part B:修飾と接続』旺文社(共著).
< 国際学会発表>
“Tapping Japanese English Learners' Speaking Ability”The 6th International Symposium on Processability, Second Language Acquisition and Bilingualism, University of Malta(共同).
2005年度<著書>
『文法項目別 英語のタスク活動とタスク- 34の実践と評価』大修館(共著)
2004年度<論文>
「タスクによる児童・生徒が活きる授業への変換 フィードバックからフィードフォワードへ」『英語教育』9月号 pp.48-50 大修館書店(共著)
「韓国(大邱市)における小学校教員のための英語研修より」『英語教育』12月号 pp.46-49 大修館(共著)
2003年度<著書>
『「選択英語」補充学習・課題学習のファックス教材集』明治図書(共著)
『「選択英語」発展学習のファックス教材集』明治図書(共著)
<論文>
「オーストラリア(クィーンズランド州)に見るパフォーマンス重視の教育実と評価(前)(後)」『STEP英語情報』7・8月号.pp.28-31. 9・10月号.pp.30-35. 日本英語検 定協会(共著)
「タスクを中心とした「総合的な学習」のカリキュラム(前)(後)」『教職研修』10月号.pp.76-81. 11月号pp. 91-97.教育開発研究所(共著)
「韓国再訪から日本の英語教育を展望する-大邱市の小・中学校における英語教育からの示唆-」『STEP英語情報』11・12月号.pp. 24-29. 日本英語検定協会(共著)
「EFL環境での英語教育の可能性を問う―ノルウェーの英語教育からの示唆―」『STEP 英語情報』1・2月号 pp.42-47 日本英語検定協会(共著)
「日本のEFL環境での英語教育の改善を考える ― ESL環境に近いオランダの英語教育からの示唆 ―」『STEP 英語情報』3・4月号 pp.30-35 日本英語検定協会(共著)
<書評>
「鳥飼久美子監修・著『はじめてのシャドーイング』効き目を試したくなる一冊」『英語教育』3月号p.88 大修館(単)
<学会発表>
「言語形式と意味内容のバランスを取った指導のあり方 --聞くこと・話すことの言語活動を中心に --」中部地区英語教育学会(単独)
<講演>
「世界7カ国における英語教育の現状」東京書籍 Kids英語教育推進談話会(単独)
2002年度<著者>
『中学校・少人数指導実施の手引』明治図書(共著)
『中学校英語科の絶対評価規準づくり』明治図書(共著)
<論文>
「外国における英語教育からの示唆―ドイツ・バイエルン州でのEFLとしての英語教育―(前)(後)」『英語教育』5月号. pp.58-61. 6月号. pp.46-49. 大修館(共著)
2001年度<論文>
“Teaching Grammar Through Listening – Some Possibilities for Communicative Grammar Instruction –”名古屋明徳短期大学『紀要』第16号pp.201-242.(単著)
「21世紀の日本の英語教育の方向性を探る ― ESLの国フィリピンの小・中等学校における英語教育からの示唆 ―」兵庫教育大学『言語表現研究』第17号pp.29-40(共著)
「日本の英語教育の方向性を考える―イギリスにおける移民への英語教育からの示唆―」『STEP英語情報』7・8月号pp.24-31 英語検定協会(共著)

研究助成金 平成21~24年度
科研費による基盤研究(B)(1)「タスク支援によるコミュニケーション能力の育成に関する調査研究」分担研究者
平成18~20年度 
TIRF (The International Research Foundation for English Language Education) Priority Research Grant 分担研究者
平成15~18年度
科研費による基盤研究(B)(1)「中学生の英語学力調査:英語の文構造把握力の観点から」分担研究者
教育活動・教育実績 平成12年4月~平成15年3月まで
学校法人名古屋石田学園名古屋明徳短期大学 英語科 専任講師「英語科教育法」「教育実習」「英語セミナー」他、英語科目を担当
平成13年4月~平成16年3月まで
名古屋大学 言語文化部 非常勤講師「英語コミュニケーション」「英語セミナー」他英語科目を担当
平成16年4月~平成18年3月まで
京都大学大学院 教育学研究科・教育学部非常勤講師「英語科教育法Ⅰ」「英語科教育法Ⅱ」担当
平成15年4月~平成25年3月まで
学校法人名古屋石田学園 星城大学 経営学部 専任講師、平成18年4月より准教授として
「英語聴解Ⅰ」などの英語科目および「文化教養ゼミ」などの教養系科目と「総合英語」「TOEICⅠ」など英語科目および「自分づくりゼミ」など教養系科目を担当
平成19年4月~平成25年3月まで
名古屋大学 国際言語学部 非常勤講師「英語(基礎:アカデミックライティング)」「英語(上級:プレゼンテーション)」他英語科目を担当
社会活動 平成2年度~現在 実用英語検定試験 面接委員
平成7年、平成8年、平成10年 平和フォーレンスタディ協会の委託によりプログラムディレクターとして、ホームステイ引率(アメリカ合衆国コロラド州デンバー市、カリフォルニア州サクラメント市、カリフォルニア州サン・ディエゴ市)
平成11年~平成13年 旺文社LLジュニア・スピーチコンテスト関西地区予選 審査員
平成14年~平成16年 東海3県中学校英語弁論大会 審査委員
平成16年~平成18年 文部科学省・国立教育政策研究所教育課程研究センター「特定の課題(中学校英語スピーキング)に関する調査問題作成委員会」および「特定の課題(中学校英語スピーキング)に関する調査分析委員会」委員
ホームページ