【研究者情報】研究情報詳細


氏名 富樫 ひとみ
シメイ トガシ ヒトミ Name Togashi Hitomi
所属 生活科学部心理福祉学科 職位 教授

出身大学・大学院等 立命館大学大学院社会学研究科応用社会学専攻博士後期課程
学位・資格 博士(社会学)
社会福祉士
福祉心理士
(介護支援専門員)
担当科目 「福祉行財政論A・B」「福祉サービスの組織と経営A・B」「貧困に対する支援」「発展演習B」「ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ」「ソーシャルワーク実習指導Ⅲ・Ⅳ」「ソーシャルワーク実習Ⅱ」「心理福祉演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」
研究分野 社会福祉学、福祉心理学
研究領域キーワード 福祉心理学、障害者の就労支援、子ども支援、高齢者のセクシャリティ、ボランティア、コミュニケーション
現在の主な研究テーマ ・福祉心理学
・障がい者支援
・子ども家庭支援
・高齢者のセクシャリティ
・コミュニケ―ション方法
・ボランティア活動
研究の概要
主な研究業績 (著書)
・『高齢期につなぐ社会関係 ソーシャルサポートの提供とボランティア活動を通して』 (単)ナカニシヤ出版、2013年
・『Next教科書シリーズ 社会保障』(分担執筆)弘文堂、2014年
・『公認心理士スタンダードテキストシリーズ⑰ 福祉心理学』(分担執筆)ミネルヴァ書房、2021年。
・『福祉心理学〈日本福祉心理学会研修テキスト〉-基礎から現場における支援まで』(編集、分担執筆)明石書店、2021年
(学術論文)
・「福祉心理学の定義と研究領域」(単)茨城キリスト教大学紀要52 、pp.83~91。
・「ボランティア活動における低額報酬の意義と課題 -公益的社会参加としてのボランティア制度創設への提言―」(単)日本法政学会『法政論叢』第53巻第2号、pp.47~64。
・「特別支援ニーズをもつ学生への就労支援―自己分析チェックリストの構成概念の検討―」(単)茨城キリスト教大学紀要54 、pp.143~152。
所属学会/委員等 日本福祉心理学会(常任理事)
 福祉心理士会(会長)
日本嗜癖行動学会
日本法政学会(理事)
日本社会福祉学会
日本社会学会
日本老年社会科学会
受賞歴/特許等

年度 研究業績
219年度・「就労特別支援ニーズをもつ学生のための自己分析指標の検討」(単)茨城キリスト教大学紀要53 、pp.141~149。
2022年度・日本福祉心理士会編「日本福祉心理士会ニューズレターNo.11 会長挨拶 ―社会に貢献する福祉心理士―」日本福祉心理学会。
・地域・国際交流センター編「みどりの88号 社会福祉士養成カリキュラムが変更されました —地域共生社会の実現を推進する実践能力を養成するために—」茨城キリスト教大学。
2021年度・『公認心理士スタンダードテキストシリーズ⑰ 福祉心理学』ミネルヴァ書房、(分担執筆)。
・『福祉心理学 〈日本福祉心理学研修テキスト〉ー基礎から現場における支援まで』明石書店、(編集、分担執筆)。 
2020年度・「特別支援ニーズをもつ学生への就労支援 ―自己分析チェックリストの構成概念の検討 ―」(単)茨城キリスト教大学紀要54 、pp.143-152。
2018年度(学術論文)
・「福祉心理学の定義と研究領域」(単)茨城キリスト教大学紀要52 、pp.83~91。
2017年度(学術論文)
・「ボランティア活動における低額報酬の意義と課題 -公益的社会参加としてのボランティア制度創設への提言―」(単)日本法政学会『法政論叢』第53巻第2号、pp.47~64。(査読有)
2016年度(学術論文)
・「障がい者によるボランティアに関する文献研究」(単)茨城キリスト教大学紀要50 、pp.179~188.
2015年度(学術論文)
・「若者ボランティア活動の現代的意義とコーディネート機関の新たな役割 ~ドイツのコーディネート機関を参考に~」(単)茨城キリスト教大学紀要49、pp.187-198。
2014年度(学術論文)
・「高齢者のボランティア活動に関する一考察」(単)日本法政学会『法政論叢』第50巻第2号、pp.47-60。(査読有)
2013年度(著書)
・『サラリーマンの生活と生きがいに関する研究 ~過去20年の変化を追って~』(共著)公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構、2013年
・『Next教科書シリーズ 社会保障』(分担執筆)弘文堂、2013年
(ポスター発表)
・「不登校等大学生に関する文献的考察― 不登校の定義と大学生の分類を中心に ―」 (単)日本福祉心理学会 第11回大会(西南学院大学)、2013年
2012年度(著書)
・『高齢期につなぐ社会関係 ソーシャルサポートの提供とボランティア活動を通して』 (単)ナカニシヤ出版、3月
(学術論文)
・「社会参加の効果と関連要因」(財)年金シニアプラン総合研究機構『年金と経済』第31 巻第1号、4月
(ポスター発表)
・ 「高齢社会の社会参加のあり方と関連要因」(単)日本福祉心理学会 第10回大会  (東京成 徳大学)、7月
2011年度(著書)
・『サラリーマンの生活と生きがいに関する研究 ~サラリーマンシニアを中心として~』(共著)財団法人年金シニアプラン総合研究機構、3月(報告書)
2010年度(学術論文)
・「高齢者によるソーシャルサポート提供の動機と効果」(単)健康科学大学『健康科学大学紀要』第7号、3月
2008年度(著書)
・『シニアの社会参加と生きがいに関する事業』(共著)(財)年金シニアプラン総合研究機構、3月(報告書)
(その他)
・「高齢者によるソーシャルサポートの提供過程」(単)日本福祉心理学会第6回大会(東京成徳大学)、7月
2007年度(学術論文)
・「高齢者のソーシャルサポート提供に関する文献的考察」(単)日本福祉心理学会『福祉心理学研究』第4巻 第1号、5月
(その他)
・『高齢者施設用語辞典』(共著)中央法規出版、4月
2006年度(学術論文)
・「ソーシャルサポートの研究動向と今後の課題」(単)花園大学社会福祉学会『福祉と人間科学』第17号、3月
・「高齢者の社会関係に関する文献的考察―社会関係の構造的特質の検討―」(単)立命館大学産業社会学会『立命館産業社会論集』第42巻 第4号、3月
・「高齢者によるソーシャルサポートの提供―女性高齢者の場合―」(単)花園大学社会福祉学部『研究紀要』第15号、3月
(その他)
・『介護・医療・福祉小事典』第2版(共著)法律文化社、6月
・「制度の背景にある生き生きとした実現」(単)現代書館『季刊福祉労働』第111号、6月
2005年度(学術論文)
・「社会福祉実践におけるソーシャルワークの法的位置について―介護保険制度を中心として―」(単)日本法政学会誌『法政論叢』第42巻 第1号、11月
・「社会福祉における価値と公的扶助」(単)花園大学社会福祉学部『研究紀要』第14号、3月
(その他)
・「知的障害者の自己決定への援助」(単)現代書館『季刊福祉労働』第107号、6月
・「福祉実践におけるソーシャルワークの法的位置について」(単)日本法政学会第102回研究会(愛知淑徳大学)、6月
・「福祉の現場における支援の専門性とその養成」(共著)日本福祉心理学会第3回大会(筑波大学東京キャンパス)、7月
2004年度(学術論文)
・「福祉実践における自己決定への援助―援助に拒否的な高齢者へのケースワークを通して―」(単)立命館大学産業社会学会『立命館産業社会論集』第40巻 第3号、12月
・「『老い』の自己受容―高齢者のケースワークから―」(単)花園大学社会福祉学部『研究紀要』第13号、3月
・「福祉実践から見た高齢者の発達課題」(単)花園大学社会福祉学会『福祉と人間科学』第15号、3月
2003年度(学術論文)
・「高齢者世代の親子関係についての一考察」(単)花園大学社会福祉学会『福祉と人間科学』第14号、12月
(その他)
・『介護・医療・福祉小事典』(共著)法律文化社、3月
2002年度(学術論文)
・「知的障害者への就労支援実践についての一考察」(単)花園大学社会福祉学会『福祉と人間科学』第13号、12月
(その他)
・「ケア・マネージャー」(単)日本放送出版協会『NHK 社会福祉セミナー』、9月
・「社会福祉における価値とその研究領域」(単)鉄道弘済会『社会福祉研究』第85号、10月
・「就職・失敗そして再挑戦」(単)現代書館『季刊福祉労働』第97号、12月

研究助成金 ・2014年度茨城キリスト教大学 学術研究センター・プロジェクト研究
・2019年度茨城キリスト教大学 学術研究センター・プロジェクト研究(重点課題研究)
教育活動・教育実績
社会活動 ・やまなし女性の知恵委員会委員
・京都市社会福祉審議会委員
・年金シニアプラン総合研究機構研究員(嘱託)(2011年9月~2012年3月)
・茨城県高萩市地域福計画策定委員会 委員長(2011年10月~)
・茨城県高萩市心身障害者福祉センターあり方検討委員会 委員長(2012年1月~2012年 7月)
・日立市新庁舎建設市民懇話会 副会長(2012年4月~現在)
・社会福祉法人東海村社会福祉協議会東海村ボランティア市民活動センター運営委員   (2012年4月~現在)
・日立市住生活基本計画策定委員会 副委員長(2012年10月~現在)
・日立市におけるスマートコミュニティ構築とライフスタイルへの波及効果に関する研究 委員長(日立製作所、2012年11月~2013年3月)
・日立市都市計画審議会委員(2013年~現在)
ホームページ