2025年度 | 《著書・分担執筆》 ・ 中島美那子(2025)第11章 多様な機関・施設・事業所が行う地域子育て支援. 立花直樹・渡邊慶一(監). こどもまんなか社会に活かす子育て支援. 晃洋書房.84-91. 《学会発表》 ・ 安藤みゆき・中島美那子(2025)保育者による里親家庭支援の可能性と課題の検討. 日本保育学会第78回大会要旨集. |
2024年度 | 《学会発表》 ・ 中島美那子・木村由希・神永直美・安藤みゆき(2024)「子育ての社会化」を実現する地域包括研修プログラムの開発(2) ー多様な立場・役割の人々が子育てチームになるー .日本保育学会第77回大会. ・ 中島美那子(2024)実践編集委員会企画 実践セミナーA ② 実践研究論文の書き方講習会「地域発達支援紹介」というジャンルについて. 佐竹真次・三宅篤子(企画). 日本臨床発達心理士会第20回全国大会. ・ 安藤みゆき・細川 梢・平田修三・中島美那子(2024)里子支援モデル構築への予備調査 :里親支援者へのアンケート調査にみるチーム養育の課題. 日本子ども虐待防止学会第30回学術集会. 《報告書、その他》 ・ 中島美那子・菅野ひろみ(2024)茨城キリスト教大学カウンセリンク子育て支援センターにおける発達支援 ープレイグループ「クロー バー」での7年間の取り組みー. 茨城キリスト教大学カウンセリンク子育て支援センター報告書1. 1-6. |
2023年度 | 《学術論文》 ・ 中島美那子・高橋悠・安保里紗・斎藤明奈・小坂部玲奈(2023)特別支援学校保護者相互支援の交流プログラムの効果-横だけでなく縦にもつながった5年間の歩み-. 臨床発達心理実践研究18(2).101-113. ・ 岩間信之・中島美那子・浅川達人・田中耕市・佐々木緑・駒木伸比古・池田真志・今井具子・貝沼恵美(2023)外国にルーツのある子どもたちの成育環境と健康被害に関する地理的研究―外国人散在地域での事例研究―. E-journal GEO18 (1), 170-185. ・ 安藤みゆき・細川梢・平田修三・中島 美那子(2023)里親不調を乗り越えるチーム養育実現への課題-里親へのアンケート調査の考察から-. 茨城女子短期大学紀要50. 1-17. 《学会発表》 ・ 中島美那子・菅野ひろみ(2023)大学教員、学生がチームで行う地域包括的発達支援-幼児期の家庭支援・地域支援の試みと今後の展開- .日本発達支援学会第5回大会要旨集. ・ 中島美那子・高橋美紀(2023)地域の女性団体が取り組む世代間交流のアプローチ. 日本世代間交流学会第14回全国大会要旨集. ・ 安藤みゆき・片根志雄・細川梢・平田修三・中島美那子(2023)里親不調による措置変更を防ぐ里親支援とチーム養育の課題ー里親へのアンケート調査の考察からー. 日本子ども虐待防止学会第29回学術集会要旨集. ・ 中島美那子(2023)子育てを地域にひらく-シニア世代と子育て世代の交流プログラムの実践から-. 藤原佳典. 第82回日本公衆衛生学会総会自由集会「世代間交流によるコミュニティ再生を考える会」 《報告書、その他》 ・ 中島美那子(2023)世代間交流の取り組みーみんなで子育て・鎧を脱いでー. 一般社団法人大学女性協会全国セミナー2023 教育・ジェンダー・共生 ~ユースの力を日本の未来に活かすために~報告書22-25. ・ 髙野暁子・中島美那子・清水悦子・飛田隆(2023)保育士養成課程における保育実習指導Ⅰ-初めて児童福祉施設等での実習を行う保育学生に向けた指導の検討-. 2023年度 茨城キリスト教大学教職課程論集. 6-11. ・ 茨城キリスト教大学(2023)4大学連携シンポジウム「外国にルーツのある子どもたちと共に生きよう―茨城県北部地域での多様な文化を尊重しあう子育て・子育ち環境の検討」 https://www.icc.ac.jp/local/news/detail/pk8g4t00000003nd-att/20230701_report.pdf |
2022年度 | 《著書・分担執筆》 ・ 中島美那子(2022)第11章地域の子育て家庭に対する支援. 子どもと保護者に寄り添う「子育て支援」. 晃洋書房.100-109. 《学会発表》 ・ 岩間信之・中島美那子・浅川達人・田中耕市・佐々木緑・駒木伸比古・池田真志・今井具子・貝沼恵美(2022)外国にルーツのある子どもたちの成育環境と健康被害の 地理的研究—外国人散在地域を事例として. 日本地理学会発表要旨集. ・ 中島美那子(2022)高齢期のより良いライフスタイルとは −日本にルーツをもつハワイ女性たちの暮らしを例に −. 日本臨床発達心理士会第18回全国大会要旨集. ・ 中島美那子・安藤みゆき・片根志雄・木村由紀・神永直美(2022)チーム養育を推進する研修プログラムの開発ー里親、里親支援相談員が真のチームとなるためにー. 日本子ども虐待防止学会第28回学術集会要旨集. 《報告書、その他》 ・ 中島美那子(2022)子育てを地域にひらく-シニア世代と子育て世代の交流プログラムの実践から-. 第82回日本公衆衛生学会総会 自由集会「世代間交流によるコミュニティ再生を考える会-多世代でつなぐ地域共生社会の現実-」 ・ 中島美那子(2022)子育てを社会にひらく-地域に向けた包括的プログラムの開発とその展開−. 地域ケアリング24(11),52-53. 北隆館. |
2021年度 | 《著書・共著》 ・ 中島美那子・塩原慶子(2021)地域に生きる女性たち.渓水社. 《学術論文》 ・ 竹之下典祥・中島美那子・清水里美・嶋野珠生(2021)COVID-19 パンデミック下における施設実習代替演習の 内容分析と今後の課題. 盛岡大学紀要39. 63-72. 《学会発表》 ・ 中島美那子(2021)養育者同士の縦と横のつながり‐特別支援学校PTA 「ツナイデコウ」の取り組み‐. 日本臨床発達心理士会第17回全国大会. ・ 眞﨑由香・中島美那子(2021)地域母子保健事業の挑戦-フォローアップ調査から見た30分の親支援プログラム「どれみプログラム」の効果- . 第68回日本小児保健協会学術集会. ・ 安藤みゆき;細川梢;中島美那子;片根志雄(2021)里親のチーム養育に対するニーズと課題 -里親アンケート調査からの考察-. 日本子どもの虐待防止学会第27回大会発表要旨集. ・ 望月雅和;鈴木淳子;小湊真衣;中島美那子;森脇健介;西村美東士(2021)研究プロジェクト推進委員会・研究交流委員会企画シンポジウム 子育て・相談援助・ケアをつなぐコミュニケーション : 「子育てとケアの原理」を求めて. 日本子育て学会第13回大会要旨集. 《報告書、その他》 ・ 中島美那子(2021)新型コロナウィルスによってもたらされた新たなゼミでの試み. 児童学研究 45. 21-22. |
2020年度 | 《学術論文》 ・ 菅野ひろみ・中島美那子・佐藤美年子(2020)子育て支援による学生の学び−深い学びを促進する現場での実践的研修−. 茨城キリスト教大学紀要53.181-190. 《学会発表》 ・ 中島美那子・木村由希・神永直美・安藤みゆき(2020)「子育ての社会化」を実現する地域包括研修プログラムの開発(1) ー支援者・保護者・地域での実践課題ー. 日本子どもの虐待防止学会第26回とやま大会発表要旨集. 《報告書、その他》 ・ 中島美那子・神永直美・安達譲・井内聖(2020)第6分科会「保育者・子ども・保護者にとっての良い園運営とは」. 全国保育士養成協議会 全国保育士養成セミナー報告書. ・ 中島美那子(2020)会員だより:新型コロナウィルスによってもたらされた新たなゼミでの試み. 児童学研究.21−22. |
2019年度 | 《学術論文》 ・ 神永直美・中島美那子・木村由希(2019)子ども・保護者に誠実な園運営‐園長(管理職)へのインタビューから見えてきたこと‐. 茨城大学教育実践研究38.173-182. 《学会発表》 ・ 木村由希・神永直美・中島美那子(2019)関係性を深め、自己省察を生み出す研修の必要性(3)‐園内研修終了後の効果の持続‐. 日本保育学会第72回大会発表要旨集. ・ 中島美那子・木村由希(2019)関係性を深め、自己省察を生み出す研修の必要性(4)‐研修実施後の変化-. 日本保育学会第72回大会発表要旨集. ・ 中島美那子・神永直美・木村由希(2019)保育者・子ども・保護者を大事にする園運-園長・管理職へのインタビューから見えてきたこと③-. 日本家政学会第71回大会発表要旨集. ・ Nakajima M,Kaminaga N,Kimura Y(2019)Preschools and childcare centers that provide a comfortable workplace and growth opportunities for staff. OMEPアジア・太平洋地域大会(APR)発表要旨集. ・ 中島美那子・眞﨑由香(2019)地域母子保健事業の挑戦 -30分の親支援プログラム「どれみプログラム」の開発‐. 日本子どもの虐待防止学会第25回ひょうご大会発表要旨集. ・ 神永直美・中島美那子・木村由希(2019)中堅保育士のための園内研修ファシリテーターの養成−研修プログラムの一環として-. 保育者養成教育学会第4回研究大会抄録集. 《報告書、その他》 ・ 中島美那子(2019)1.子育て支援事業4年間の歩み(2)4年間の取り組みと今後の展望.茨城キリスト教大学 平成31年度年度 地(知)の拠点事業報告書.10-11. ・ 中島美那子(2019)2.卒業生・在学生座談会−学生として携わる子育て支援を振り返って−.茨城キリスト教大学 平成31年度年度 地(知)の拠点事業報告書.12-16. ・ 中島美那子・坂上栄美子(2019)分科会1「教育」. 一般社団法人大学女性協会 全国セミナー2019 教育・ジェンダー・共生 - あらゆるハラスメントを乗り越えるために-報告書33−37. |
2018年度 | 《学術論文》 ・ 木村由希・神永直美・中島美那子(2018)ノーバディーズ・パーフェクトの手法を用いた園内研修プログラム開発の検討‐アウトリーチ型参加者対象プログラムの実施から‐.茨城大学教育実践研究37.327-336. 《学会発表》 ・ 木村由希・神永直美・中島美那子(2018)関係性を深め、自己省察を生み出す研修の必要性(1)‐ノーバディーズ・パーフェクトの手法を用いて‐.日本保育学会第71回大会発表要旨集. ・ 中島美那子・神永直美・木村由希(2018)関係性を深め、自己省察を生み出す研修の必要性(2)‐リフレクティング・チ-ム・アプローチの手法を用いて‐.日本保育学会第71回大会発表要旨集. ・ 中島美那子・菊池真優・小貫礼奈・町嶋有紀(2018)保育者の男女観.日本家政学会第70回大会発表要旨集. ・ 数井みゆき・遠藤利彦・福田佳織・中島美那子・安藤みゆき・蒲谷槙介・渡邉茉奈美・北川恵・工藤晋平(2018)子どもを持つ成人の息子は父親との関係をどのようにとらえているのか? -成人アタッチメント面接の内容分析から-.日本教育心理学会第60回大会. ・ 中島美那子・木村由希・神永直美(2018)保育者・子ども・保護者を大事にする園運-園長・管理職へのインタビューから見えてきたこと①-.日本保育者養成教育学会第3回大会. ・ 神永直美・中島美那子・木村由希(2018)保育者・子ども・保護者を大事にする園運-園長・管理職へのインタビューから見えてきたこと②-.日本保育者養成教育学会第3回大会. ・ Kazui M, Fukuda K, Kitagawa M,Kudo S, Nakajima M,Ando M,Endo T(2018)Qualitative Analyses on the Intergenerational Transmission of Attachment and Fatherhood among Japanese Families.2019 Biennial Meeting of Society for Research in Child Development(SRCD). 《報告書、その他》 ・ 中島美那子(2018)子育ての多様性・子育て支援の多様性.季刊 無教会. ・ 中島美那子(2018)3.学外施設の視察「地域発達支援の拠点となる鹿児島県こども総合療育センター」. 茨城キリスト教大学 平成30年度 地(知)の拠点事業報告書.37-39. ・ 中島美那子(2018)5.地域との連携によるイベント「常陸太田市『子子育メッセ』での学生の活動」. 茨城キリスト教大学 平成30年度 地(知)の拠点事業報告書.54-55. |
2017年度 | 《著書・共著》 ・ 中島美那子(2017)第8章 児童家庭福祉と子育て支援. 高玉和子・千葉弘明(編).新版児童家庭福祉論.一藝社.65-72. 《学術論文》 ・ 中島美那子・菅野ひろみ・相田詩織・三井雅子・山田えりな・吉田珠梨(2017)保育者の早期離職の要因に関する探索的研究-M-GTAを用いたインタビュー分析から-.茨城キリスト教大学紀要51.127~137 《学会発表》 ・ 中島美那子・阿蘇 沙織・遠藤 栞里(2017)男児・女児の育て方とジェンダー.日本家政学会第69回大会発表要旨集 ・ 中島美那子・菅野ひろみ・佐藤美年子(2017)「子育て支援」を学ぶ‐保育者養成におけるアクティブ・ラーニングの試み‐.日本子育て学会第9回大会. ・ 菅野ひろみ・中島美那子(2017)「子育て支援」を学ぶ(2)‐現場での研修による学びの深化と学生自身の変化-.日本発達心理学会第29回大会. 《報告書、その他》 ・ 中島美那子(2017)赤ちゃんがきたBPプログラムの取り組み・前向き子育てプログラム トリプルPの取り組み.茨城キリスト教大学 平成29年度地(知)の拠点事業報告書.16-21. ・ 中島美那子(2017)関西学院大学の地域子育て支援および学生教育の取り組みから.茨城キリスト教大学 平成29年度地(知)の拠点事業報告書.43-45. ・ 中島美那子(2017)地域との連携によるイベント.平成28年度1.茨城キリスト教大学発子育て支援の取り組み.茨城キリスト教大学 平成29年度地(知)の拠点事業報告書.52-55. |
2016年度 | 《学術論文》 ・ 中島美那子(2016)アメリカ合衆国における子育て支援・保育の動向‐多様な文化・価値観を受け入れる体制構築という視点から‐.おおみか教育研究20,27-34. 《学会発表》 ・ 中島美那子・郡司 茉美・鈴木 智恵(2016)幼児期のコミュニケーションの発達‐話し合い活動の試みから‐.日本家政学会第68回大会発表要旨集.79. ・ 中島美那子(2016)発達障害への支援.シンポジウム3思春期の発達障害と子育て.日本子育て学会第8回大会.78 《報告書、その他》 ・ 中島美那子(2016)なぜ今、子育て支援なのか.常陸太田市更生保護女性の会会報やまぶき第7号.3. ・ 中島美那子・横嶋知子・山中香菜子・木村夏美(2016)第4分科会子どもの内面理解と保育実践.第29回茨城県私立幼稚園・認定こども園教職員研究協議会集録.86-92. ・ 中島美那子(2016)1.茨城キリスト教大学発、子育て支援の取り組み.茨城キリスト教大学 平成28年度地(知)の拠点事業報告書.2-14. ・ 中島美那子(2016)2.教職員、学生を対象とした学内研修.茨城キリスト教大学 平成28年度地(知)の拠点事業報告書.15-20. ・ 中島美那子(2016)4.広報活動.茨城キリスト教大学 平成28年度地(知)の拠点事業報告書.39-41. |
2015年度 | 《学術論文》 ・ 中島美那子・秋葉美奈子・飯田裕香里・金澤優(2015)「社会全体で子育て」は可能なのだろうか‐母親の意識から‐.茨城キリスト教大学紀要49,123-135. ・ 小林由佳・中島美那子(2015)放課後児童クラブの連携実態と運営上の課題との関連性.おおみか教育研究19,37-48. 《学会発表》 ・ 中島美那子(2015)ジェンダー平等の視点からの家庭科教育(1)‐家庭科教員への調査から‐.日本家政学会第67回大会発表要旨集. 《報告書、その他》 ・ 中島美那子・佐々木澄子(2015)分科会報告「考えよう!女性と法律・社会通念」.JAUW全国セミナー2015女性の自立とは?‐女性の自立をはばむものは何か‐.一般社団法人大学女性協会.80-93. |
2014年度 | 《学会発表》 ・ 中島美那子・大畠孝子・飛田隆(2014)保育実習が大学生に及ぼす影響の縦断的検討(4)-入学から卒業までの変化‐.全国保育士養成協議会第53回研究大会研究発表論文集 ・ 山田由理子・中島美那子・村尾泰弘・矢澤圭介・友永幸子・山田美奈子(2014)摂食障害当事者の話を聴く、その経験が子育てにどう生かせるか‐プロジェクト研究③思春期・青年期の子育て 臨床的課題へのアプローチから‐.日本子育て学会第6回大会発表論文集 《報告書、他》 ・ 中島美那子(2014)保育・教職実践演習(幼稚園)の授業実践と課題-保護者支援に関する専門性の育成を中心に-.茨城キリスト教大学教職課程委員会.2014年度教職に関する研究・実践報告集.38-44. ・ 中島美那子・松本由美子・牧野恵美子・今高博子・加藤光子・城倉純子・幡谷哲子・安久子(2014)大学生の恋人との交際および男女平等意識.(一社)大学女性協会茨城支部.地域でともに生きるには‐地域における男女平等教育の実践と対話‐.2-21. |
2013年度 | 《学術論文》 ・ 田所薫・中島美那子(2013)発達障害のある子を育てるということ-ある両親の語りから-.おおみか教育研究17.13-22. 《学会発表》 ・ 中島美那子・大畠孝子・飛田隆(2013)保育実習が大学生に及ぼす影響の縦断的検討(3)-実習順序の違いによる影響-.日本保育学会第66回大会発表要旨集 ・ 中島美那子・鈴木尚美(2013)子育て学の可能性を探る(3):完璧な子育てはあるのか.日本子育て学会第5回大会発表論文集 《報告書、他》 ・ 中島美那子(2013)ジェンダー平等の視点から家庭科教育を考える-アンケートから見る男女平等教育の現状と課題-その2.(一社)大学女性協会.JAUW全国セミナー男女共同参画社会の形成と教育38-42 ・ 中島美那子・橋本睦子・齋藤祥子(2013)子どもの育ちを支える家庭支援.第26回茨城県私立幼稚園教職員研究協議会集録. 91-97 ・ 今高博子・中島美那子・松本由美子・城倉純子・加藤光子・幡谷哲子・牧島悠美子・牧野恵美子・安久子・長田満江(2013)地域でともに生きるには-高等学校家庭科における男女平等教育の現状と課題-.(一社)大学女性協会茨城支部報告書 |
2012年度 | 《著書・単著》 ・ 保育士試験合格指導講座テキスト3 児童家庭福祉.株式会社ユーキャン 《学会発表》 ・ 中島美那子(2012)保育実習が大学生に及ぼす影響の縦断的検討-実習経験は職業選択にどう影響するのか-.日本保育学会第65回大会発表要旨集 ・ 中島美那子(2012)「ジェンダー心理学」は学生に対して どのような影響を与えるのだろうか.日本家政学会第64回大会発表要旨集 ・ 中島美那子・大畠孝子・飛田隆(2012)保育実習が大学生に及ぼす影響の縦断的検討(2)-保育実習、職業選択とレジリエンスとの関連-.全国保育士養成協議会第51回研究大会研究発表論文集 ・ 矢澤圭介・山田由理子・富田真生・中島美那子・長谷川佳代子・鈴木千晴・中林加具子・湯沢智子(2012)学会プロジェクト研究推進委員会企画シンポジウム 支援者の実践から「子育て学」のキーコンセプトを探す.日本子育て学会第4回大会発表論文集 《報告書、その他》 ・ 中島美那子(2012)研究余滴 地域で生きる女性のライフストーリー研究.茨城キリスト教大学言語文化研究所ニューズレター第3号 |
2011年度 | 《学術論文》 ・ 加藤悠・中島美那子(2011)母親の自尊感情と養育態度-子どもの自尊感情を育むために-.茨城キリスト教大学紀要(人文科学、社会・自然科学)第45号.119-129 《学会発表》 ・ 数井みゆき・綿引喜恵子・中島美那子・橋本祥子・神永直美(2011)子ども虐待(の疑い)に対する幼稚園での対応を考える.日本保育学会第64回大会発表要旨集 ・ 中島美那子(2011)保育士、幼稚園教諭、学童保育指導員の共同研修の取り組みから.全国保育士養成協議会第50回研究大会論文集 《報告書》 ・ 井坂美子・井上則子・今高博子・城倉純子・中島美那子・幡谷哲子・幅昌子・牧島悠美子・牧野恵美子・安久子・和田由香(2011)地域でともに生きるには-若者への啓発の実践とその課題-.(社)大学女性協会茨城支部(茨城県人権啓発活動等委託事業) |
2010年度 | 《学術論文》 ・ 中島美那子(2010)親支援プログラム〝Nobody's Perfect"の実践-民間カフェでの試みから-.茨城キリスト教大学紀要(人文科学、社会・自然科学)第44号.25-36 《学会発表》 ・ 中島美那子(2010)地域の子育て支援はどうあるべきか-官・民・学の連携を考える-.日本保育学会第63回大会発表要旨集 ・ 滝沢惟・伊藤慎吾・大部由香・中島美那子・米倉達広(2010)地域情報化による女性支援~茨城県北地域を事例に~.日本社会情報学会第15回研究大会論文集 《報告書》 ・ 井坂美子・今高博子・城倉純子・中島美那子・幡谷哲子・幅昌子・牧島悠美子・牧野恵美子・安久子・和田由香(2010)地域でともに生きるには-若者の意識調査Ⅱ-.(社)大学女性協会茨城支部(茨城県人権啓発活動等委託事業) 《その他、デートDV啓発冊子》 ・ 井坂美子・今高博子・城倉純子・中島美那子・幡谷哲子・牧島悠美子・牧野恵美子・和田由香(2010)中学生・高校生の子を持つ保護者の皆様へ心とからだを大切に~若者に増えているトラブル~.(社) 大学女性協会茨城支部(茨城県人権啓発活動等委託事業) |
2009年度 | 《学術論文》 ・ 中島美那子(2009)別室登校の中学生女子三名への発達的視点からの支援.茨城キリスト教大学紀要(人文科学、社会・自然科学)第43号.97-107 《報告書》 ・ 井坂美子・今高博子・城倉純子・中島美那子・幡谷哲子・牧島悠美子・牧野恵美子・松本由美子(2009)地域でともに生きるには-2008年度若者の意識と実態-.(社)大学女性協会茨城支部(茨城県人権啓発活動等委託事業) |
2007年度 | 《報告書》 ・ 中島美那子(2007)中等教育の現場から-スクールカウンセラーとして-.(社)大学婦人協会全国セミナー2007教育とジェンダー報告書.88-91 |
2005年度 | 《学術論文》 ・ 中島美那子・数井みゆき(2005)男性の未婚化・晩婚化傾向~生育歴と親密性との関連からの研究~.茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)第54号.77-93 |