2024年度 | ・(学術論文)教会とこの世界(単著・査読無し)『茨城キリスト教大学紀要』第58号、2024年12月 |
2023年度 | ・(学術論文) 神の美と神学(単著・査読無し)『茨城キリスト教大学紀要』第57号、2023年12月 |
2022年度 | ・(学術論文) 終末論(単著・査読無し)『茨城キリスト教大学紀要』第56号、2022年12月 |
2021年度 | ・(学術論文) カール・バルトの聖書釈義(単著・査読無し)『茨城キリスト教大学紀要』第55号、2021年12月 |
2020年度 | ・(研究ノート) 聖アンセルムス神学——スコラ神学の成立と展開 (単著・査読無し) 『茨城キリスト教大学紀要』第54号、2021年1月 |
2019年度 | ・(学術論文) マリア論―聖アンセルムスとエアドメルス(単著・査読無し)『茨城キリスト教大学紀要』第53号、12月 |
2018年度 | ・(学術論文)神学における無あるいは否定及び虚無的なもの(単著・査読無し)『茨城キリスト教大学紀要』第52号、12月 |
2017年度 | ・(学術論文)聖トマス・アクィナス『神学大全』における<無からの創造>(単著・査読無し)『茨城キリスト教大学紀要』第51号、12月 |
2016年度 | ・(学術論文)聖トマス・アクィナス『神学大全』の聖書論(単著・査読無し)『茨城キリスト教大学紀要』第50号、12月 ・(時事研究論文)≪権威≫をめぐる「人間観と倫理」(単著・査読無し)『2016年度 教職教育に関する研究・実践報告集』2017年3月 |
2015年度 | ・(学術論文)聖トマス・アクィナス『神学大全』における五つの道(単著・査読無し)『茨城キリスト教大学紀要』第49号、12月 ・(時事研究論文)「人間観と倫理」の教育(単著・査読無し)『2015年度 教職教育に関する研究・実践報告集』2016年3月 |
2014年度 | ・(学術論文)ペルソナの固有名―基礎神学的素描(単著・査読無し)『茨城キリスト教大学紀要』第48号、12月 |
2013年度 | ・(学術論文)聖トマス・アクィナス『神学大全』における神論・三位一体論(単著)『茨城キリスト教大学紀要』第47号、12月 |
2012年度 | ・(学術論文)聖アンセルムス研究の視界(Ⅳ, 結び)(単著)『言語文化研究所紀要』第18号 茨城キリスト教大学言語文化研究所、6月 ・(学術論文)聖トマス・アクィナスの『神学大全』と三位一体論(単著)『茨城キリスト教大学紀要』第46号、12月 ・(その他)「バルト, K.」の項目執筆(単著)『現代社会学事典』、弘文堂、12月 |
2011年度 | ・(学術論文)聖アンセルムス研究の視界(序~Ⅲ)(単著)『言語文化研究所紀要』第17号 茨城キリスト教大学言語文化研究所、7月 |
2010年度 | ・(学術論文)聖アンセルムスにおける≪聖体の秘蹟≫(単著・査読有)『日本カトリック神学会誌』第21号 日本カトリック神学会、8月 ・(その他)Karl Barth und wir. Weihnachtsgruss 2010(単著、独文〈和文もあり〉), in: Letter from the Karl Barth-Archives. No.12, Karl Barth-Archiv Basel, 12月 |
2009年度 | ・(学術論文)聖アンセルムスの人間論(単著)『言語文化研究所紀要』第15号 茨城キリスト教大学言語文化研究所、6月 ・(学術論文)神の存在の論証をめぐって―聖トマスと聖アンセルムス―(単著)『茨城キリスト教大学紀要』第43号、12月 |
2008年度 | ・(学術論文)Gottes Sein als Vater und als Mutter in der Theologie des hl. Anselm von Canterbury[独文](単著)『言語文化研究所紀要』第14号 茨城キリスト教大学言語文化研究所、6月 ・(学術論文)カンタベリーの聖アンセルムスの『御ことばの受肉についての書簡』をめぐって(単著・査読有)『日本カトリック神学会誌』第19号 日本カトリック神学会、8月 ・(学術論文)意志の自由についての神学的考察(単著)『茨城キリスト教大学紀要』第42号、12月 |
2007年度 | ・(学術論文)中世神学の教義学的研究―現代カトリック教義学の視点から―(単著)『茨城キリスト教大学紀要』第41号、12月 |
2006年度 | ・(学術論文)ハルナックとバルト-聖アンセルムスの"Cur deus homo"をめぐって-(単著)『言語文化研究所紀要』第11・12号(合併号)茨城キリスト教大学言語文化研究所、6月 ・(学術論文)聖霊の発出(単著)『茨城キリスト教大学紀要』第40号、12月 |
2005年度 | ・(学術論文) 神学的言語としてのアナロギア(単著)『言語文化研究所紀要』第10号 茨城キリスト教大学言語文化研究所、3月 ・(学術論文)贖罪の秘義(単著)『茨城キリスト教大学紀要』第39号、12月 |
2004年度 | ・(学術論文)神の存在-聖アンセルムスの所論をめぐって-(単著)『茨城キリスト教大学紀要』第38号、12月 ・(その他)Eine kleine theologische Meditation über den Tod 〔独文〕(単著)『創造』第33号 茨城キリスト教大学短期大学部、3月 |
2003年度 | ・(学術論文)聖アンセルムスにおける神学的理性(単著)『茨城キリスト教大学紀要』第37号、12月 ・(学術論文)バルト神学の行程(単著)『創造』第32号 茨城キリスト教大学短期大学部、3月 |
2002年度 | ・(学術論文)サン・ヴィクトルのリカルドゥスの三位一体論(単著)『茨城キリスト教大学紀要』第36号、12月 ・(学術論文) 責任に関する神学的考察(単著)『創造』第31号 茨城キリスト教大学短期大学部、3月 |
2001年度 | ・(学術論文)カール・バルトの『教会教義学』における神の遍在をめぐって(単著)『茨城キリスト教大学短期大学部紀要』第41号、12月 |