【研究者情報】研究情報詳細


氏名 原口 なおみ
シメイ ハラグチ ナオミ Name HARAGUCHI NAOMI
所属 文学部児童教育学科幼児保育コース 職位 教授

出身大学・大学院等 東北大学大学院文学研究科博士後期課程
学位・資格 文学修士
(財)東京子ども図書館第十三期おはなしの講習会修了
担当科目 ドイツ語Ⅰ
児童教育演習Ⅰ・Ⅱ  
幼児保育基礎演習
保育内容教育法・言葉a・b
保育・教職実践演習
研究分野 ドイツ文学・児童文学
研究領域キーワード ストーリーテリング・識字・図書館教育・教養市民・ドイツ文学
現在の主な研究テーマ 子どもの成長過程で「物語」(ナラティヴ)はどのような意義を持つか
幼児教育における「おはなし」と「幼年童話」の意義
研究の概要 昔話・読み継がれてきた子どもの本の古典を、子どもとともに読み込むことで、子どもが「物語」をどのように受け止め、自我を育てていくのか考える。また、その考察に基づき、読む力の育つ0~10歳くらいまでの子どもへの働きかけ方(言葉を育てる教育的働きかけの意義とあり方、その実際)を探る。
主な研究業績 「昔話を語ることの意味」(1999年11月茨城キリスト教大学紀要大36号 )
書評『本が死ぬところ暴力が生まれる』(1999年 「こどもとしょかん80号」)
ブックリスト「みんなにこにこ 0・1・2さいのグループでよむえほん」(2010年)
「講演禄 おはなしでたどる子どもの成長」(茨城キリスト教大学紀要第45巻2011.12)
 
所属学会/委員等 東北ドイツ文学会
日本独文学会
受賞歴/特許等

年度 研究業績
2019年度COC+事業講演会19.6.15「西巻茅子講演会 わたし・絵本・子ども」企画・運営・記録 
2018年度COC+事業講演会18.6.30「沢友恵 いのちをうたう」企画・運営・記録
  シンポジウム19.3.7「子どもたちに物語をとどける-読み聞かせという架け橋」 
                      『平成29年度地(知)の拠点事業報告書』
2017年度COC+事業講演会17.6.24「点字付きさわって読む絵本のおもしろさ!」企画・運営・記録
  シンポジウム18.3.8「かぞくのかたち 子育て・家族の今を考える」                    『平成28年度地(知)の拠点事業報告書』
2016年度「保育内容研究・言葉」 子育て支援としての赤ちゃん絵本の読み聞かせについて
茨城キリスト教大学「2016教職教育に関する研究・実践報告集」p22~26

COC+事業講演会16.6.18
「小西貴士 森で育つー子どもであるという自然」企画・運営・記録
                     『平成27年度地(知)の拠点事業報告書』
2015年度「保育内容研究・言葉」で学ぶ「わらべうた」の意義
茨城キリスト教大学「2015教職教育に関する研究・実践報告集」p22~26
2014年度「保育・教職実践演習で昔話絵本を読む」
茨城キリスト教大学「2014教職教育に関する研究・実践報告集」P47~51
2013年度日立市南部図書館子どものひろば「親子で楽しむ絵本とわらべうた」講師(13.7.17)
那珂市市民活動支援事業瓜連おはなしの会読み聞かせ人養成講座講師(13.7.24)
日立市教育委員会学校図書館教育夏季研修会講師「読み聞かせについて」(13.7.30)
2012年度東海村子育て支援講座「わらべうたで遊ぼう」(12.11.17)
2011年度「学びを育てる学校図書館」(おおみか教育研究第14巻 2011.3)
「講演録 おはなしでたどる子どもの成長」
                 (茨城キリスト教大学紀要第45号2011.12)
2010年度「想像から表現へ 大人のできること」(「芸術教育vol.89」芸術教育の会 2010年11月)
2007年度(書評)
「子どもの図書館」を夢見て(単)坂東市学校図書館支援センターだより7・8号

研究助成金
教育活動・教育実績 茨城地区キリスト教主義乳幼児施設協議会夏のジョイントセミナー「保育のなかでわらべうたを活用する~2・3歳児のことばを育てる」(2010年8月30日)
茨城県立水戸第三高等学校家政科読み聞かせ講座~保育技能検定を受ける前に(2011年1月31日)
社会活動 日立市図書館協議会委員
茨城県立佐和高等学校朗読講座「読み聞かせの楽しみ~絵本の選び方・読み方・プログラムの立て方」(2010年9月26日)
昭島市民図書館読み聞かせボランティア養成講座「図書館のお話会」(2010年10月13日・20日)
東海村公民館講座「民話・童話と出会う~語る声がことばを育てる」(2011年2月9日)
ホームページ