2024年度 | 【日本学術会議登録学術研究団体・査読付論文】 ・佐々木隆宏,データの無次元量化により高校数学に導入可能な統計量の検討, 日本基礎教育学会. (掲載決定)
【学術学会誌・査読付論文】 ・佐々木隆宏,無次元量化手法の比較による共分散から相関係数の導入, 学会誌, , pp. - , 2024.
【学会発表・研究会発表】 ・佐々木隆宏,数学的遠近法からみた川瀬巴水作「茨城キリスト教学園」〜射影幾何学の算数・数学教育への実装の可能性を探るために〜,数学教育学会SG, 2024年8月4日, 山梨県韮崎市.
【著書】 ・佐々木隆宏,『データの分析と統計的な推測が1冊でしっかりわかる問題集』, かんき出版, 2024年9月19日 ・佐々木隆宏,『佐々木隆宏の数学の発想力が1冊でしっかり身につく問題集』, (予定)
【研究関連】 ・一般社団法人 数学教育学会 代議員・業務執行理事(2025年3月~) ・一般社団法人 数学教育学会 事務局庶務部 / 会長補佐(2023~2024) ・日本数学教育学会 第106回 全国算数・数学教育研究(大阪)大会(於. 大手前高等学校/8月2日),高等学校分科会 大学入試と高大接続,指導助言者. ・数学教育学会 2024年度 秋季例会 (於. 大阪大学/ 9月6日〜7日) 高等学校数学教育分科会 運営. ・数学教育学会 2025年度 春季年会 (於. 早稲田大学)高等学校数学教育分科会 運営. ・新潟県教育庁主催 医学部受験を予定する県内高校生への合同数学授業(2024年12月27日) ・一般社団法人 数学教育学会 春季年会 実行委員(於. 早稲田大学/3月19日〜20日)(高等学校数学教育分科会 運営 兼務) |
2023年度 | 【紀要論文】 ・佐々木隆宏, Kermack-McKendrickモデルの高校数学における教材化へ向けた一考察, 茨城キリスト教大学紀要 第57号Ⅱ.社会科学, pp.61-74, 2023. 【査読無】 ・佐々木隆宏・佐々木郁子, 初等中等教育における学年段階に応じた目付字の教育的利用の検討〜目付絵から三進法版目付字まで〜,昭和女子大学現代教育研究所紀要, 第9号, pp.25-33, 2023.【査読有】
【Misc】 ・佐々木隆宏,クラウド型学習支援システムを利活用した算数科の授業~「小学校算数科教育法」における実践へ向けて~,2023年度 茨城キリスト教大学教職課程論集, pp.48-50, 2023. ・佐々木隆宏・佐々木郁子,任意単位による測定と相似概念を測量へ応用する試み~幼児保育専攻「小学校算数科研究」における実践,2023年度 茨城キリスト教大学教職課程論集, pp.38-40, 2023. ・佐々木隆宏・稲野邉親,教員養成における科目「教育統計学」の授業内容,2023年度 茨城キリスト教大学教職課程論集, pp.51-53, 2023.
【学会発表】 ・佐々木隆宏・佐々木郁子,数概念及び図形概念の再形成を目的とする保育者養成における授業実践,日本保育者養成教育学会 第8回研究大会(東京家政大学),2024年3月9日.
【参考】研究に関わる活動 ・一般社団法人 数学教育学会 事務局庶務部 / 会長補佐(2023~2024) ・数学教育学会 2023年度 春季年会(於. 中央大学 / 3月17日~18日)第1会場 運営 ・数学教育学会 2023年度 秋季例会(於. 東北大学 / 9月21日~23日)実行委員(第2会場)/高等学校分科会 座長 ・新潟県教育庁主催 医学部受験を予定する県内高校生への合同数学授業(2023年12月28日) |
2022年度 | 【日本学術会議登録学術研究団体・査読付論文】 ・佐々木隆宏,変量の無次元量化により統計量の数値化過程を考察する教材の開発 - 数学Ⅰ「データの分析」における相関の数値化過程を例に- , 数学教育学会誌 , vol.63 , No1・2, pp.17-28, 2022.
【その他】*専門が数学教育であることから数学に関する講演等については記載する ・数学教育学会 事務局 会長補佐(2023年3月〜) ・新潟県教育庁主催 医学部受験を予定する県内高校生への合同数学授業(2022年12月25日) ・栃木県立石橋高等学校 第2学年「総合的な探究の時間」において「インド式計算」について指導
|
2021年度 | 【日本学術会議登録学術研究団体・査読付論文】 ・佐々木隆宏,Bubble Chartにより提示される情報の解釈の特徴,数学教育学会誌, 62, pp.61-70, 2021.
【学会発表】 ・佐々木隆宏, 「データの分析」におけるデータの無次元量化に着目した指導法の検討,東北数学教育学会 第26回 初夏研究会(オンライン開催), 2021.5.29. ・佐々木隆宏, 共分散から相関係数の接続性を高める指導法の提案 , 日本数学教育学会 第103回 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会(オンライン開催), 2021.8.22. ・土屋修・佐々木隆宏, 伝え合う力を育てる指導の在り方:Epicycloidを題材とした教材開発を通して , 日本数学教育学会 第103回 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会(オンライン開催), 2021.8.22.
【著書】 ・佐々木隆宏,『データの分析と統計的な推測が1冊でしっかりわかる本』,かんき出版 .
【参考】 ・富山県立高岡南高等学校 進学講演会 講師 ・チャイルド社WEBセミナー「自園への就職につなげる実習生の迎え入れ方」(講師:東京経営短期大学実習支援センター長 佐々木郁子)企画協力, 2021.3.18. |
2020年度 | 【日本学術会議登録学術研究団体・査読付論文】 ・佐々木隆宏,伝播中心頂点群に基づいたRSA暗号の教材開発 - 演繹的な論理構造表現グラフの利用 - , 数学教育学会誌,61(3)(4), pp.1-10 , 2021.
【査読付紀要論文】 ・土屋修・佐々木隆宏・佐々木郁子, 教員養成課程における授業科目「算数」の教科書開発, 東京福祉大学大学院紀要, 10 (1)(2), pp.91-97, 2020. ・佐々木隆宏・佐々木郁子, 統計的探求プロセスを基盤にもつ絵本のストーリーの評価〜統計的探求プロセスで働かせる考え方や能力のフレームワークの視座から〜, 昭和女子大学現代教育研究所紀要, 6, pp.35-43, 2020.
【Misc】 ・佐々木隆宏・大沢優女香・笠井佑希・菅野月・久保田真央・坪来美緒, 付箋紙を用いた統計グラフの作成方法に関する試み ~ Frischmeierの事例の帯グラフ・円グラフへの応用〜 , 日本数学教育学会 第102回 全国算数・数学教育研究(茨城)大会予稿集, 2020. ・土屋修・佐々木隆宏, 教科担任制による小学校高学年の算数指導について ~ 小学校管理職の意識調査を通して ~ , 日本数学教育学会 第102回 全国算数・数学教育研究(茨城)大会, 2020. ・佐々木隆宏, 小学校教員養成における統計に関する授業内容論, 茨城キリスト教大学紀要, 54, 社会科学, pp.233-241, 2021. ・佐々木隆宏, 小学校教員養成におけるプログラミング教育の授業内容の検討③〜小学校算数科第4学年「平行」の授業にプログラミングを取り入れる試み〜, 2020年度茨城キリスト教大学教職課程論集, pp.15-18,2021. ・佐々木隆宏, 小学校算数科教育法における模擬授業の実践報告〜マイクロティーチングを取り入れる試み〜, 2020年度茨城キリスト教大学教職課程論集, pp.22-24,2021. ・佃彰一郎・佐々木隆宏・佐々木郁子, 折り紙によるコマづくりと数学的な意義についての一考察〜美術・環境・算数の接点から生み出される教員養成における授業内容〜, 2020年度茨城キリスト教大学教職課程論集, pp.19-21,2021.
【学会発表】 ・佐々木隆宏・大沢優女香・笠井佑希・菅野月・久保田真央・坪来美緒, 付箋紙を用いた統計グラフの作成方法に関する試み ~ Frischmeierの事例の帯グラフ・円グラフへの応用〜 , 日本数学教育学会 第102回 全国算数・数学教育研究(茨城)大会, 2020. ・土屋修・佐々木隆宏, 教科担任制による小学校高学年の算数指導について ~ 小学校管理職の意識調査を通して ~ , 日本数学教育学会 第102回 全国算数・数学教育研究(茨城)大会, 2020. ・佐々木郁子・佐々木隆宏,保育者養成における数と形に関する模擬授業内容と数学的意義の検討,日本保育者養成教育学会 第5回研究大会【WEB開催】,2021.
【活動】 ・日立理科クラブ 算数・数学(自由研究:小学校プログラミング) 講師
【その他】 ・旺文社『蛍雪時代』2020.4月号特集(合格する受験勉強 全プラン 数学を担当) |
2019年度 | 【書籍】 ・『算数教育の基礎がわかる本』(土屋修・佐々木隆宏編著)学術図書出版社, 10月. ( 編著者, 第1章, 第2章[2], 第6章[2], 第7章[1], 第8章[1] )
【論文】 ・ 佐々木隆宏 (2019), 切断中心性の教材開発への応用, 数学教育, 61(1), 『数学教育』, 東京理科大学数学教育研究会, pp.71-80. ・ 佐々木隆宏・佐々木郁子(2019), 統計的探究プロセスを基盤にもつ絵本のストーリーの構成〜幼小接続期において数と形に親しむ絵本の開発〜, 昭和女子大学 現代教育研究所紀要, 5, pp.11-17.
【Misc】 ・ 佐々木隆宏(2019), RSA暗号システム教材を用いた授業実践=RSA暗号に数学がどのように使われているか=, 日本数学教育学会 第101回大会発表要旨集(沖縄), p.459. ・ 佐々木隆宏・土屋修(2019), 数学的問題解決におけるStuck状態の解消方略, 日本数学教育学会 第101回大会発表要旨集(沖縄), p.559. ・ 佐々木隆宏(2019), 切断中心性に基づくRSA署名の教材のスクリプト, 数学教育学会2019年秋季例会予稿集, pp.14-16. ・ 佐々木隆宏・佐藤真紀(2019), 小学校教員養成におけるプログラミング教育の授業内容の検討①〜算数科・音楽科を例に教科内容の理解を深めるための授業設計〜, 2019年度 茨城キリスト教大学教職課程論集, pp.20-24. ・ 佐藤真紀・佐々木隆宏(2019), 小学校教員養成におけるプログラミング教育の授業内容の検討②〜算数科・音楽科を例に教科内容の理解を深めるための授業設計〜, 2019年度 茨城キリスト教大学教職課程論集, pp.25-29. ・ 佐々木隆宏(2019), 幼稚園教諭養成における授業科目「幼児と環境」の「数と図形」に関する実践報告〜保育者自らが数量や図形への関心・感覚を高めるための実践〜 , 2019年度 茨城キリスト教大学教職課程論集, pp.34-37.
【学会発表】 ・【日本数学教育学会 第101回全国算数・数学教育研究(沖縄)大会】 佐々木隆宏, RSA暗号システムの教材を用いた授業実践~RSA暗号システムに数学がどのように使われているか~, 2019. ・【日本数学教育学会 第101回全国算数・数学教育研究(沖縄)大会】 佐々木隆宏・土屋修, 数学的問題解決におけるStuck状態の解消方略 ~大学入試問題を用いた数学的問題解決の指導の一考察~, 2019. ・【数学教育学会 秋季例会(金沢)】 佐々木隆宏, 伝播中心性に基づくRSA暗号・ディジタル署名の教材開発(金沢大学)
【その他】 ・Z会 大学入試共通テスト対策 問題作成 (委託) ・旺文社『蛍雪時代』2019.4月号特集 科目別難関大学突破への受験勉強 完全ガイド(数学を担当) ・聖文新社『全国数学大学入試問題詳解』解答執筆者 ・旺文社『蛍雪時代』2019.8月号特集(数学を担当) |