【研究者情報】研究情報詳細


氏名 長津 貴子
シメイ ナガツ タカコ Name Nagatsu Takako
所属 看護学部看護学科 職位 准教授

出身大学・大学院等
学位・資格 修士(看護学)
看護師免許
看護教員養成講習会修了
担当科目 看護学
看護学へのアプローチ
精神保健
精神看護学A
精神看護学B
災害看護(放射線災害を含む)
エンドオブライフケア論
生と死の倫理 
看護実践統合演習Ⅱ
看護実践統合演習Ⅲ
研究方法論演習Ⅰ
研究方法論Ⅱ
地域在宅看護学実習Ⅰ
地域在宅看護学実習Ⅱ 
総合実習 
精神看護学実習
研究分野 2017年救急看護師が実践する共感援助モデルを適用した精神的ケアプログラムの開発 採択研究分担者
精神看護学
研究領域キーワード ストレス 感情労働 自殺企図 
現在の主な研究テーマ
研究の概要
主な研究業績 ・救命センターの看護師が繰り返し自殺企図を行なう患者に関わる時に抱く困難感 茨城キリスト教大学看護学部紀要 第8巻 第1号
・総合病院に勤務する看護師の経験年数による学習ニードの差‐実態に基づく教育プログラムの作成に向けて‐(共著)茨城キリスト教大学看護学部紀要 第9巻 第1号
所属学会/委員等 日本看護科学学会
日本精神保健看護学会
日本災害医学会
日本創傷・オストミー・失禁管理学会
日本救急医学会
日本集中治療医学会
日本精神科看護協会
受賞歴/特許等

年度 研究業績
2024年度(学術論文)
・臨地実習における実習指導で看護教員と実習指導者が抱く充実感と負担感(共著)茨城キリスト教大学看護学部紀要 第14巻第1号
(学会発表)
・ストーマセルフケア獲得に向けた作業療法士との協働(共著)第33回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会(山口)
2023年度(学術論文)
・専従の認定看護師と専任の認定看護師が感じる役割ストレスの相違 (共著) 茨城キリスト教大学看護学部紀要第14巻第1号
・Using Compression Therapy to Treat Bilateral Lower Limb Edema in Patients with Lung Cancer: A Case Series(共著)Advances in Skin & Wound Care
・Refusal of Subsequent Treatment in Patients Treatment in Patients with EGFR-mutant non-small-cell Lung Cancer After (共著) CANCER DIAGNOSIS &PROGNSIS
・不穏状態を呈する初対面の精神疾患患者に対する入院時の対応プロセス(共著)日本看護科学会誌2023年43巻
(学会発表)
・HCU入室患者の安全感を促す腹側迷走神経系を刺激する精神的ケアがもたらす影響(共著)第43回日本看護科学会学術集会(山口)
・臨地における実習指導で看護教員と実習指導者がそれぞれ抱く充実感と負担感(共著)第43回日本看護科学会学術集会(山口)
2022年度(学術論文)
・専従の認定看護師が感じる役割ストレス(共著)茨城キリスト教大学看護学部紀要 第13巻第1号
・ICU看護師が行うメンタルケアの行動(共著) 茨城キリスト教大学看護学部紀要 第13巻第1号
・集中治療室入室中の患者に対する看護のマイクロエスノグラフィ―:精神的ケアの可能性に焦点をあてて(共著)順天堂大学 医療看護研究会誌第18巻2号
・INTER-PROFESSIONAL 360-DEGREE EVALUATION OF PERFORMANCE INTENSIVE CARE UNIT NURSES (ICU看護師のパフォーマンスに対する多職種360度評価)(共著)Georgian Medical News
(学会発表)
・専従の認定看護師と専任の認定看護師が感じる役割ストレスの違い(共著) 第42回日本看護科学学会学術集会(広島)
2021年度(学会発表)
・専従の認定看護師が感じる役割ストレス(共著)第41回日本看護科学学会学術集会(愛知)
2020年度(学術論文)
・ICUに勤務している看護師が患者に対し抱いているメンタルケアの認識(共著)茨城キリスト教大学看護学部紀要 第11巻第1号
(学会発表)
・救急看護師がICUで行っているメンタルケアの特徴₋エスノグラフィ-の手法を用いて₋(共著)第40回日本看護科学学会学術集会(オンラインWeb開催)
・ICU看護師が行うメンタルケアへの対処行動(共著)第40回日本看護科学学会学術集会(オンラインWeb開催)
2019年度(学会発表)
・救急医療現場においてスタッフが行っている精神的介入の実態に関する文献検討(共著)第38回日本精神保健看護学会(名古屋)
2018年度(学会発表)
・精神科看護師の不穏状態にある患者を安心させるための入院時の対応に関する質的分析(共著)第38回日本看護科学学会(愛媛)
・集中ケア認定看護師によるICU退出時のラウンド実施の現状と課題(共著)第46回日本集中治療医学学会(京都)
・管理困難ストーマ保有患者の保有患者のストーマセルフケア自立に向けた患者指導(共著)第20回ストーマリハビリテーション研究会(つくば)
2017年度(学術論文)
・総合病院に勤務する看護師の経験年数による学習ニードの差‐実態に基づく教育プログラムの作成に向けて‐ (共著)茨城キリスト教大学看護学部紀要 第9巻 第1号
(学会発表)
・Current and Future Issues Related to Emergency Nursing Care in Medical Facilities: A Rrevew of the Literrature Related to the Provision of Mental Health Nursing Care by Emergency Nurses ICN 2017 - Congress Barcelona 2017
・多職種による関りで患肢を温存できた壊死性筋膜炎の一例 (共著)第45回日本集中治療医学学会(千葉)
・2交替制勤務看護師の乳房自己検診の実態(共著)第66回日本農村医学会(沖縄)
・当院看護師の経験年数による学習ニードの実態調査(共著)第66回日本農村医学会(沖縄)
2016年度(学術論文)
・救命センターの看護師が繰り返し自殺企図を行なう患者に関わる時に抱く困難感 茨城キリスト教大学看護学部紀要 第8巻 第1号
(学会発表)
・当院ICU看護師の学習ニードの実態調査(共著)第44回日本集中治療医学学会(札幌)
・自施設における救急外来トリアージの実態調査(共著)第27回日本救急医学会(東京)
2015年度(学会発表)
・救急外来および救命病棟の看護師が繰り返し自殺を行なう患者を救命する時に抱く感情と葛藤-感情労働とストレスに焦点をあてて-第25回日本精神保健看護学会(つくば)
・救急外来および救命病棟の看護師が繰り返し自殺を行なう患者を救命する時に抱く困難さ 第35回日本看護科科学学会(広島) 
・自殺企図を繰り返す患者のケアにおいて看護師が抱く感情労働とストレスの関係 第43回日本集中治療医学学会(神戸)
・ICU多職種カンファレンス導入による早期離床促進に及ぼす効果(共著)第43回日本集中治療医学学会(神戸) 
・ICUの終末期ケアにおける看護師のかかわり~DNARの意志表示のある患者・家族のケアを経験して~(共著)第43回日本集中治療医学学会(神戸) 

研究助成金
教育活動・教育実績
社会活動
ホームページ