【研究者情報】研究情報詳細


氏名 清水 博之
シメイ シミズ ヒロユキ Name Shimizu Hiroyuki
所属 文学部文化交流学科 職位 准教授

出身大学・大学院等 成城大学大学院文学研究科日本常民文化研究専攻(博士課程前期)
筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻(一貫制博士課程)
学位・資格 修士(文学),学芸員,高等学校教諭二種免許状(社会),中学校教諭一種免許状(社会),社会教育主事(任用資格)
担当科目 社会学,民俗学,ひたち学,地域貢献研究,博物館展示論,博物館資料保存論,大学基礎演習,基礎演習,文化論演習,卒業研究
研究分野 民俗学,博物館学,文化財の保護と活用
研究領域キーワード ユネスコ無形文化遺産,山・鉾・屋台行事,日立風流物,地域貢献,文化財保護法
現在の主な研究テーマ 山・鉾・屋台行事の保存と継承に関する民俗学的研究
研究の概要 本研究の目的は,山・鉾・屋台行事の保存・継承の現状と課題を確認し,その要因を明らかにして,課題解決へ向けての提言をすることである。山・鉾・屋台行事は,第二次世界大戦後になると旧来の氏子組織や町内会組織から,文化財保護法に基づき新たに結成された保護組織(保存会など)が担うようになった。その結果, 保護団体は氏子組織や町内会組組織と乖離し,若者の定期的・義務的な入会が滞ることになった。そして,現在では,保護組織の会員が高齢化し後継者が不足するという問題が起きている。そこで,国指定重要無形文化財に指定されている山・鉾・屋台行事が,ユネスコ無形文化遺産保護条約の代表一覧表に記載されたことによって,保存・継承の現場では,どのような変化が起こったのかを,アンケート調査や聞き書き調査,祭礼の観察調査,マスコミ等に取り上げられた記事の調査などにより精査して分析している。この成果は,学会における研究発表やシンポジウムの開催を通して,あらためて課題を抽出しその要因を明らかにし,調査研究の最終的な成果を報告書としてまとめる予定である。なお、この報告書は,山・鉾・屋台行事の保護団体をはじめ,関連する自治体・研究機関・大学・図書館などへ広く配布して成果を周知したい。
主な研究業績 【共著】日立市民双書Ⅳ『ふるさと探訪-日立の再発見-』,財団法人日立市民文化事業団,1999.3.
【共著】『茨城県の民俗芸能 : 茨城県民俗芸能緊急調査報告書』,茨城県教育委員会,1996.3.
【共著】『東海村史 民俗編』,東海村,1992.10.
【共著】『図説 日立市史』,日立市,1989.9.
【共著】『全国の伝承 江戸時代人づくり風土記「茨城」』,社団法人農山漁村文化協会,1989.3.
【共著】『茨城の諸職 : 諸職関係民俗文化財調査報告書』,茨城県教育委員会,1989.3.
【共著】『ふるさと茨城の川』,茨城新聞社,1988.11.
所属学会/委員等 【所属学会】
日本民俗学会,日本地理学会,日本社会学会,歴史人類学会,民俗芸能学会, 東日本民俗担当学芸員研究会,下野民俗研究会,山・鉾・屋台研究会
【委員等】
平成31年~令和 2年  第71回日本民俗学会年会実行委員会(茨城大会)実行委員
平成29年~現在    民俗芸能学会 評議員(2期目)
平成27年       第40回日本民具学会大会実行委員会(茨城大会)実行委員
平成18年      第31回日本民具学会大会実行委員会(群馬大会)実行委員
平成 7年       第20回日本民具学会大会実行委員会(栃木大会)実行委員
昭和63年      第40回日本民俗学会年会実行委員会(茨城大会)実行委員
平成 4年~平成12年 茨城民俗学会 常任理事
昭和61年~平成 3年 茨城民俗学会 理事
昭和57年~平成 3年 茨城民俗学会 評議員
昭和61年~平成 3年 日本民具学会 評議員(3期) 
受賞歴/特許等

年度 研究業績
2019年度【報告書】
「平成30(2018)年度 全国山・鉾・屋台保存連合会『アンケート調査』《結果概報》」,茨城キリスト教大学文学部文化交流学科,2019.6.
【シンポジウム】
「ユネスコ無形文化遺産『山・鉾・屋台行事』の保存・継承を担う人たち-日立風流物・秩父祭の屋台行事・高岡御車山祭の御車山行事-」,コミュニティ政策学会分科会Ⅰ-1 シンポジウム「祭によるコミュニティの持続」パネリスト/至学館大学,2019.7.
【口頭発表】
「ユネスコ無形文化遺産保護条約は何を変えたのか-『代表一覧表』記載後の山・鉾・屋台行事-」,一般社団法人日本民俗学会第71回年会,於:筑波大学,2019.10.
【シンポジウム】
「ユネスコ無形文化遺産『山・鉾・屋台行事』の保存と継承を考える」,茨城キリスト教大学主催,全国山鉾屋台保存連合会後援,パネルディスカッション・コーディネーター,2019.11.
【報告書】
茨城キリスト教大学シンポジウム「ユネスコ無形文化遺産『山・鉾・屋台行事』の保存と継承を考える 報告書」,茨城キリスト教大学文学部文化交流学科,2020.3.
2017年度【シンポジウム発表】
「ユネスコ無形文化遺産保護条約が山・鉾・屋台行事の継承に与えたインパクト」,ユネスコ無形文化遺産登録記念事業実行委員会・自治総合センター主催/事業主体:秩父市教育委員会・秩父祭保存委員会,「ユネスコ無形文化遺産登録記念シンポジウム『秩父祭の未来を語る』パネリスト,2017.7.
【シンポジウム発表】
「ユネスコ無形文化遺産が『山・鉾・屋台行事』の保存・継承に与えた影響-日立風流物を事例として-」,国立文化財機構アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI),成城大学グローカル研究センター(CGS),文化庁共催 国際シンポジウム「無形文化遺産に関する広範な視点:地域社会,研究者,国家,ユネスコ」パネリスト,2017.7.
【シンポジウム発表】
「日立風流物の継承と文化財保護行政-文化財担当者・学芸員の役割とは-」,成城大学グローカル研究センター(CGS)シンポジウム「ユネスコの無形文化遺産保護をめぐる『当事者』と『文化仲介者』としての実務担当者の役割」パネリスト,2017.5.
【論文】
「日立風流物を継承する場でいま求められていること-ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の憂懼-」,『民俗芸能研究』第62号,民俗芸能学会,2017.3. pp.58-88
【論文】
「山・鉾・屋台行事の継承と発展-国指定重要無形民俗文化財からユネスコ無形文化遺産代表一覧表記載へ-」,『史境』第74号,歴史人類学会,2017.9. pp.57-70
2016年度【報告】
「日本における無形文化遺産研究の実態に関する調査」,『Proceedings of 2016 IRCI Experts Meeting on the Mapping Project for the Safeguarding of Intangible Cultural Heritage in the Asia-Pacific Region』,独立行政法人 国立文化財機構 アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI),2016.11.
【国際会合報告】
「アジア太平洋地域における無形文化遺産保護研究の実態に関する調査」,独立行政法人 国立文化財機構 アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI),於:サンスクエア堺,2016.11.
【口頭発表】
「山・鉾・屋台行事における保存・継承の本質と変容-日立・秩父・高岡の事例から-」,日本民俗学会第68回年会,於:千葉商科大学,2016.10.
【口頭発表】
「山・鉾・屋台の継承と発展-国指定重要無形民俗文化財からユネスコ無形文化遺産へ-」,歴史人類学会大会,於:筑波大学東京キャンパス文京校舎,2016.11.
2015年度【共著】
「常陸大津の御船祭 総合調査報告書」,北茨城市教育委員会,2015.3.「船の飾りつけ」pp. 187-190,「船曳きの技術」pp. 223-233,「神船と神輿」pp. 271-276
【研究ノート】
「〔聞き書き〕根本甲子夫翁の生涯-日立風流物を復興した名誉市民-」,紀要第9号,日立市郷土博物館,2015.3.
2014年度【論文】
「山・鉾・屋台行事の継承と『保存会』-日立風流物を事例として-」,成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻,2014.1.
2013年度【論文】
「無形民俗文化財の伝承と課題-日立風流物の戦後復興を事例として-」,『下野民俗』第46号,下野民俗研究会,2013.5.pp.1-20
2012年度【口頭発表】
「無形民俗文化財の伝承と保護に関する一考察 -日立風流物を事例として-」,日本民俗学会第64回年会,於:東京学芸大学,2012.10.
【シンポジウム発表】
「日立風流物の芸能とその成り立ち」,茨城キリスト教大学主催シンポジウム「ひたち学への招待-ユネスコ無形文化遺産・日立風流物再考」パネリスト,於:茨城キリスト教大学,2012.1.
2011年度【シンポジウム発表】
「祭りや伝統芸能の継承に不可欠なもの」,茨城県教育委員会主催シンポジウム「茨城県の祭り・行事」パネリスト,於:茨城県立歴史館,2011.1.
2010年度【共著】
「茨城県の祭り・行事 : 茨城県祭り・行事調査報告書」,茨城県教育委員会,p.352
2009年度【共著】
「地曳網漁」『ふるさと探訪』,東海村教育委員会,2009.2.
2006年度【報告】
伝承をささえる人々2「日立風流物(茨城県日立市)」,『文化庁月報』№452,文化庁,2006.5. p.36
2005年度【書評】
[「藤田稔著「茨城の民俗文化」茨城新聞社(2002年7月発行)],『日本民俗学』第241号,日本民俗学会,2005.2. p.87

研究助成金 【科学研究費助成事業(科研費)】
[研究種目名]研究活動スタート支援
[課題番号]18H05641(H30年度)
      19K20846(H31年度~R2年度)
[研究課題名]ユネスコ無形文化遺産の代表一覧表記載が山・鉾・屋台行事の保存・継承に与えた影響
[研究期間]平成30年度~令和 2年度
教育活動・教育実績 【学芸員としての教育活動・教育実績】
[講演会等]
平成27年 「ユネスコ無形文化遺産『日立風流物』」
平成27年 「国指定重要有形・無形民俗文化財『高岡御車山』とその祭り」
平成27年 「秩父夜祭にみる郷土芸能の伝承-保存会という組織のゆくえ-」
平成26年 「日立風流物の保存継承、育成について」
平成26年 「文化財の指定とユネスコ無形文化遺産がもたらしたもの-日立風流物の継承をとおして-」
平成25年 「日立風流物の復興と文化財保護行政」
平成25年 「無形民俗文化財の伝承と保護-日立風流物を事例として-」
[特別展示]
平成 8年 「世界の時計 今むかし -技術者のたゆまぬ努力と英知-」展
平成 7年 「水戸黄門 徳川光圀」展
平成 5年 「化石になった生き物」展
平成 5年 「ナマズとオオスケ人形-鹿島信仰の諸相-」展
他に、「常陸五山の謎」「貝あわせ絵と風流物かしらレリーフ」「おじいさんのさかなとり-久慈川の漁具と漁法-」「ふるさとの野仏」「日本の凧」など
社会活動 平成31年~現在   「東関東の盆綱」総合調査委員会 調査委員(茨城県教育委員会から委嘱)
平成31年      高萩市グランピング事業業務委託プロポーザル評価委員会 委員(茨城県高萩市から委嘱)
平成31年      高萩市アウトドアフィールド事業業務委託プロポーザル評価委員会 委員(茨城県高萩市から委嘱)
平成30年      高萩市観光振興計画策定業務事業者選定委員会 委員(茨城県高萩市から委嘱)
平成30年~令和元年 高萩市観光振興計画策定委員会 委員長 (茨城県高萩市から委嘱)
平成24年~平成26年 常陸大津御船祭保護調査委員会 調査委員(茨城県北茨城市から委嘱)
平成19年~平成21年 茨城県祭り・行事調査委員会 調査委員(茨城県教育委員会から委嘱)
平成 5年~平成 7年   茨城県民俗芸能調査委員会 調査委員(茨城県教育委員会から委嘱)
昭和61年~昭和63年  茨城県諸職調査委員会 調査委員(茨城県教育委員会から委嘱)
昭和60年~平成 4年  東海村史編纂委員会 専門委員(茨城県那珂郡東海村から委嘱)
ホームページ