2024年度 | 【論考】 「記録保存事業『祭り・行事』の本質と変容」,『とやまのユネスコ無形文化遺産 聞き書き調査報告書 -高岡御車山祭の御車山行事・魚津のタテモン行事・城端神明宮祭の曳山行事-』,とやまのユネスコ無形文化遺産普及啓発事業協議会(事務局:富山県教育委員会)2025.3. pp.41-61 【学会発表】 「祭り・行事の本質と変容 -富山県の山・鉾・屋台行事を事例として-」,一般社団法人日本民俗学会第76回年会,於:國學院大學,2024.10.
|
2023年度 | 【論文】 「히타치 후류모노(日立風流物)」,『일본의 가면과 가면극』아시아의 가면과 가면극 연구총서2(『日本の仮面と仮面劇』アジアの仮面と仮面劇研究総書2),국립민속박물관(〔大韓民国〕国立民俗博物館),2023.10. pp.381-397 【写真展】 ・日立鉱山「閉山」40周年記念写真展,茨城キリスト教大学 学園記念館,2023.7.4~7 ・ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」写真展,茨城キリスト教大学 1号館5階 MPA(多目的エリア),GEA(グローバル・エクスチェンジ・エリア),2023.11.2~3
|
2022年度 | 【共著】 「山・鉾・屋台行事にみる継承とその展望-まつりの心と加勢によるコミュニティの創出」,石垣悟編著 共著者:谷部真吾・清水博之・伊藤直子・石堂和博・相川七瀬・矢田直樹・高橋史弥・久野隆志・原島知子・小林 稔・小川直之 『まつりは守れるか 無形の民俗文化財の保護をめぐって』,八千代出版,2022.9. pp.43-61 【報告書】 「令和4(2022)年度 全国山・鉾・屋台保存連合会『アンケート調査』《報告》」,茨城キリスト教大学文学部文化交流学科,2023.2. |
2021年度 | 【共著】 「日立風流物」,植木行宣監修 福原敏男・西岡陽子・橋本章・村上忠喜編『山・鉾・屋台の祭り研究事典』,思文閣,2021.3,pp.313-317 |
2020年度 | 【論文】 「ユネスコ無形文化遺産『山・鉾・屋台行事』の実相と向後」,『文化遺産の世界 (特集)無形の民俗文化財の保存』Vol.37,特定非営利活動法人 文化遺産の世界,2020.12. pp.17-23 【論考】 「教職課程の教科に関する授業『社会学』における授業の実践と成果」,『2020年度 茨城キリスト教大学教職課程論集』,茨城キリスト教大学教職課程委員会,2021.3. pp.50-55 |
2019年度 | 【報告書】 「平成30(2018)年度 全国山・鉾・屋台保存連合会『アンケート調査』《結果概報》」,茨城キリスト教大学文学部文化交流学科,2019.6. 【シンポジウム】 「ユネスコ無形文化遺産『山・鉾・屋台行事』の保存・継承を担う人たち-日立風流物・秩父祭の屋台行事・高岡御車山祭の御車山行事-」,コミュニティ政策学会分科会Ⅰ-1 シンポジウム「祭によるコミュニティの持続」パネリスト/至学館大学,2019.7. 【学会発表】 「ユネスコ無形文化遺産保護条約は何を変えたのか-『代表一覧表』記載後の山・鉾・屋台行事-」,一般社団法人日本民俗学会第71回年会,於:筑波大学,2019.10. 【シンポジウム】 「ユネスコ無形文化遺産『山・鉾・屋台行事』の保存と継承を考える」,茨城キリスト教大学主催,全国山鉾屋台保存連合会後援,パネルディスカッション・コーディネーター,2019.11. 【報告書】 茨城キリスト教大学シンポジウム「ユネスコ無形文化遺産『山・鉾・屋台行事』の保存と継承を考える 報告書」,茨城キリスト教大学文学部文化交流学科,2020.3.
|
2017年度 | 【シンポジウム発表】 「ユネスコ無形文化遺産保護条約が山・鉾・屋台行事の継承に与えたインパクト」,ユネスコ無形文化遺産登録記念事業実行委員会・自治総合センター主催/事業主体:秩父市教育委員会・秩父祭保存委員会,「ユネスコ無形文化遺産登録記念シンポジウム『秩父祭の未来を語る』パネリスト,2017.7. 【シンポジウム発表】 「ユネスコ無形文化遺産が『山・鉾・屋台行事』の保存・継承に与えた影響-日立風流物を事例として-」,国立文化財機構アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI),成城大学グローカル研究センター(CGS),文化庁共催 国際シンポジウム「無形文化遺産に関する広範な視点:地域社会,研究者,国家,ユネスコ」パネリスト,2017.7. 【シンポジウム発表】 「日立風流物の継承と文化財保護行政-文化財担当者・学芸員の役割とは-」,成城大学グローカル研究センター(CGS)シンポジウム「ユネスコの無形文化遺産保護をめぐる『当事者』と『文化仲介者』としての実務担当者の役割」パネリスト,2017.5. 【論文】 「日立風流物を継承する場でいま求められていること-ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の憂懼-」,『民俗芸能研究』第62号,民俗芸能学会,2017.3. pp.58-88 【論文】 「山・鉾・屋台行事の継承と発展-国指定重要無形民俗文化財からユネスコ無形文化遺産代表一覧表記載へ-」,『史境』第74号,歴史人類学会,2017.9. pp.57-70 |
2016年度 | 【報告】 「日本における無形文化遺産研究の実態に関する調査」,『Proceedings of 2016 IRCI Experts Meeting on the Mapping Project for the Safeguarding of Intangible Cultural Heritage in the Asia-Pacific Region』,独立行政法人 国立文化財機構 アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI),2016.11. 【国際会合報告】 「アジア太平洋地域における無形文化遺産保護研究の実態に関する調査」,独立行政法人 国立文化財機構 アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI),於:サンスクエア堺,2016.11. 【学会発表】 「山・鉾・屋台行事における保存・継承の本質と変容-日立・秩父・高岡の事例から-」,日本民俗学会第68回年会,於:千葉商科大学,2016.10. 【学会発表】 「山・鉾・屋台の継承と発展-国指定重要無形民俗文化財からユネスコ無形文化遺産へ-」,歴史人類学会大会,於:筑波大学東京キャンパス文京校舎,2016.11. |
2015年度 | 【共著】 「常陸大津の御船祭 総合調査報告書」,北茨城市教育委員会,2015.3.「船の飾りつけ」pp. 187-190,「船曳きの技術」pp. 223-233,「神船と神輿」pp. 271-276 【研究ノート】 「〔聞き書き〕根本甲子夫翁の生涯-日立風流物を復興した名誉市民-」,紀要第9号,日立市郷土博物館,2015.3. |
2014年度 | 【論文】 「山・鉾・屋台行事の継承と『保存会』-日立風流物を事例として-」,成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻,2014.1. |
2013年度 | 【論文】 「無形民俗文化財の伝承と課題-日立風流物の戦後復興を事例として-」,『下野民俗』第46号,下野民俗研究会,2013.5.pp.1-20 |
2012年度 | 【学会発表】 「無形民俗文化財の伝承と保護に関する一考察 -日立風流物を事例として-」,日本民俗学会第64回年会,於:東京学芸大学,2012.10. 【シンポジウム発表】 「日立風流物の芸能とその成り立ち」,茨城キリスト教大学主催シンポジウム「ひたち学への招待-ユネスコ無形文化遺産・日立風流物再考」パネリスト,於:茨城キリスト教大学,2012.1. |
2011年度 | 【シンポジウム発表】 「祭りや伝統芸能の継承に不可欠なもの」,茨城県教育委員会主催シンポジウム「茨城県の祭り・行事」パネリスト,於:茨城県立歴史館,2011.1. |
2010年度 | 【共著】 「茨城県の祭り・行事 : 茨城県祭り・行事調査報告書」,茨城県教育委員会,p.352 |
2009年度 | 【共著】 「地曳網漁」『ふるさと探訪』,東海村教育委員会,2009.2. |
2006年度 | 【報告】 伝承をささえる人々2「日立風流物(茨城県日立市)」,『文化庁月報』№452,文化庁,2006.5. p.36 |
2005年度 | 【書評】 [「藤田稔著「茨城の民俗文化」茨城新聞社(2002年7月発行)],『日本民俗学』第241号,日本民俗学会,2005.2. p.87 |